御前山を守る会 › 御前山情報
2022年10月03日
御前山代参と区民登山
好天の日曜日、御前山代参と区民登山が行われました。

登山道の観音様にもお花を供えて登ります。


頂上の祠に安置されている、御前観音(五善観音)には、水やお花、線香を手向け、皆でお参りすることが出来ました。
御嶽山もくっきり遠望できました。

白山も雲の上にうっすらとその姿を眺めることができました。

この日は、トレイルランに挑戦している人1名と登山に来た人1名、上村ルートの草刈りに登って来た4名に出会いました。
もうじき紅葉が始まりそうな気配です。

登山道の観音様にもお花を供えて登ります。

頂上の祠に安置されている、御前観音(五善観音)には、水やお花、線香を手向け、皆でお参りすることが出来ました。
御嶽山もくっきり遠望できました。

白山も雲の上にうっすらとその姿を眺めることができました。

この日は、トレイルランに挑戦している人1名と登山に来た人1名、上村ルートの草刈りに登って来た4名に出会いました。
もうじき紅葉が始まりそうな気配です。
2022年09月18日
水洞平駐車場の草刈りをしました
秋の草刈り、水洞平駐車場の草刈り作業を行いました。

連休初日のこの日は、二台の駐車があり、御前山の登山者は三組あったようです。



10月最初の日曜日が、御前山代参と区民登山の日になっています。先週、登山道の点検整備を済ませましたが、台風の動きが気になっています。

連休初日のこの日は、二台の駐車があり、御前山の登山者は三組あったようです。



10月最初の日曜日が、御前山代参と区民登山の日になっています。先週、登山道の点検整備を済ませましたが、台風の動きが気になっています。
2022年09月12日
登山道の倒木を処理しました
御前山登山道の倒木を処理しました。


秋の登山シーズン、来月の御前山代参・区民登山に備え、登山道の点検整備を行いました。雨が多かったので、倒木も発生し、頂上までの間に都合三本の倒木処理が必要でした。
頂上の「お助け小屋(避難小屋)」への直登ルートも、前回刈った笹の残りを地際まで刈り込み、登山靴で歩けるところまで綺麗にしました。

空は、晴れていましたが、御嶽山は、
お助け小屋の脇から見る白山方面も、
ところで、登山道で腕時計を拾いました。バンドが切れて落とされたと思われますが、心当たりの人は、桜洞・今井0576-52-1206迄連絡を下さい。預かっております。


秋の登山シーズン、来月の御前山代参・区民登山に備え、登山道の点検整備を行いました。雨が多かったので、倒木も発生し、頂上までの間に都合三本の倒木処理が必要でした。
頂上の「お助け小屋(避難小屋)」への直登ルートも、前回刈った笹の残りを地際まで刈り込み、登山靴で歩けるところまで綺麗にしました。

空は、晴れていましたが、御嶽山は、

お助け小屋の脇から見る白山方面も、

ところで、登山道で腕時計を拾いました。バンドが切れて落とされたと思われますが、心当たりの人は、桜洞・今井0576-52-1206迄連絡を下さい。預かっております。
2022年08月21日
実りの秋の予感
今日は、区内の路側の草刈り作業が、各家1名の参加で行われました。
登山道の案内標示も支柱の基がすっきりしました。
縣神社の前の稲田も、色付きが始まっています。

木の実も随分大きくなってきました。
クリ、カキ、フジ、サワグルミ、アケビの順です。






登山道の案内標示も支柱の基がすっきりしました。
縣神社の前の稲田も、色付きが始まっています。

木の実も随分大きくなってきました。
クリ、カキ、フジ、サワグルミ、アケビの順です。





2022年08月08日
登山道の点検整備・熊笹刈りをしました
御前山頂上まで、汗だくになって整備作業をしました。計画では、先月10日の予定でしたが、天候不順や参加できる会員が揃わないなど、一月遅れになってしまいました。

御前山山頂の北側には、お助け小屋(避難小屋)があり、そこから西側に白山連峰を遠望することも出来ます。


しかし、頂上部からは小屋が見えません。ただ、御前山に登る人の内7割以上が桜洞ルートを利用されます。
そこで、登山道から小屋に向かうルートを開く為に背丈ほどもある熊笹も刈りました。

小屋から、頂上へのルートもあり、小屋の北側の道を下った岩場からは、乗鞍方面も眺められます。(少々立木が遮る)
頂上での昼食中は、散々虫に悩まされました。御嶽山は雲の中でした。

途中の屏風岩は、こんな感じです。


御前山山頂の北側には、お助け小屋(避難小屋)があり、そこから西側に白山連峰を遠望することも出来ます。

しかし、頂上部からは小屋が見えません。ただ、御前山に登る人の内7割以上が桜洞ルートを利用されます。
そこで、登山道から小屋に向かうルートを開く為に背丈ほどもある熊笹も刈りました。


小屋から、頂上へのルートもあり、小屋の北側の道を下った岩場からは、乗鞍方面も眺められます。(少々立木が遮る)
頂上での昼食中は、散々虫に悩まされました。御嶽山は雲の中でした。

途中の屏風岩は、こんな感じです。

2022年07月30日
登山道の案内標示を移動しました
より分かり易いように、登山道の案内標示を移動しました。

右手のガードレールの所が、水洞平の駐車場です。今日は、頂上までの作業をする時間が取れないので、水洞登山口(左手の林道に入り、6・7台は駐車可能)に向かう案内標示の位置を分かり易い所に移動し、御前山の案内板を清掃。林道の落石をどかす作業を行いました。

作業中見かけた車は、岐阜3台、岡﨑1台、三河1台。基幹林道は自転車であがり、頂上を目指すという人にも出会いました。

基幹林道では、雨後に落石が見られるので注意して走行してください。

右手のガードレールの所が、水洞平の駐車場です。今日は、頂上までの作業をする時間が取れないので、水洞登山口(左手の林道に入り、6・7台は駐車可能)に向かう案内標示の位置を分かり易い所に移動し、御前山の案内板を清掃。林道の落石をどかす作業を行いました。

作業中見かけた車は、岐阜3台、岡﨑1台、三河1台。基幹林道は自転車であがり、頂上を目指すという人にも出会いました。

基幹林道では、雨後に落石が見られるので注意して走行してください。
2022年07月23日
長雨に閉口しています
頂上までの登山道整備・熊笹刈りの計画が、戻り梅雨のような天気続きで延び延びになっています。当初、7月10日の計画が、一月遅れになりました。しかし、この先の天気も心配です。
今日の御前山の方向です。
桜谷は、濁りはありませんが水量は多めです。

桜洞のシニアクラブ「桜和会」の皆さんが世話をしてみえる縣神社前の花壇です。

区民広場では、子ども達が陸上のトレーニングに取り組んでいました。
今日の御前山の方向です。
桜谷は、濁りはありませんが水量は多めです。

桜洞のシニアクラブ「桜和会」の皆さんが世話をしてみえる縣神社前の花壇です。


区民広場では、子ども達が陸上のトレーニングに取り組んでいました。

2022年06月23日
御前山登山道の案内標示板と落とし物情報
御前山登山口までの案内表示です。

この標示板が現れたら、車の人はドライブコースですので、左に進むとすぐ桜谷で、橋を渡ると次の表示が現れるので右折です。

このあと、獣害防止柵の入り口を通過し、林道を水洞平まで進みます。
水洞平が見え始めた所に次の表示があります。

左の坂に進むと、終点が水洞登山口で、10台ほど止めることが出来ます。ここには、萩原町観光協会のアンケートボックスが設置してあります。

アンケートの回収をしました。中に、「6月16日 16:00頃 駐車場付近の落とし物」として「スーパー ポイントプリカ」が入れてありました。心当たりの人は.「下呂警察署(萩原町萩原)」に届けてありますので、受け取ってください。

この標示板が現れたら、車の人はドライブコースですので、左に進むとすぐ桜谷で、橋を渡ると次の表示が現れるので右折です。

このあと、獣害防止柵の入り口を通過し、林道を水洞平まで進みます。
水洞平が見え始めた所に次の表示があります。
左の坂に進むと、終点が水洞登山口で、10台ほど止めることが出来ます。ここには、萩原町観光協会のアンケートボックスが設置してあります。

アンケートの回収をしました。中に、「6月16日 16:00頃 駐車場付近の落とし物」として「スーパー ポイントプリカ」が入れてありました。心当たりの人は.「下呂警察署(萩原町萩原)」に届けてありますので、受け取ってください。
2022年06月12日
水洞平駐車場の草刈りをしました
今日の午後、会員21名が集まって水洞平駐車場の草刈りをしました。



先々のことを考え、駐車スペースだけでなく、道沿いや斜面の草も刈る必要があるので大変です。
草刈り終了後には、総会を行いました。
総会中に、男女2名の登山者が歩いて下山されていきました。 時間に余裕を持って、安全に、御前山登山を楽しんでもらえれば何よりです。



先々のことを考え、駐車スペースだけでなく、道沿いや斜面の草も刈る必要があるので大変です。
草刈り終了後には、総会を行いました。
総会中に、男女2名の登山者が歩いて下山されていきました。 時間に余裕を持って、安全に、御前山登山を楽しんでもらえれば何よりです。
2022年06月05日
梅雨入り前の御嶽山遠望
梅雨入りが気になるこの頃、今のうちにと眺めてきました。





来週の日曜日には、午後から水洞平の駐車場の草刈り作業を行います。(小雨決行)駐車される方は、中央部の草のない所を選んでください。





来週の日曜日には、午後から水洞平の駐車場の草刈り作業を行います。(小雨決行)駐車される方は、中央部の草のない所を選んでください。
2022年05月29日
迂回路を手入れしました
歩きやすいように、迂回路の整備作業をしました。



応急で取り付けたラミネートの標示に加え、長持ちが期待できる標示板を取り付けました。

ロープも付けてありますが、あくまでも補助用です。ロープ頼りの登山にならないよう心掛けたいものです。



応急で取り付けたラミネートの標示に加え、長持ちが期待できる標示板を取り付けました。

ロープも付けてありますが、あくまでも補助用です。ロープ頼りの登山にならないよう心掛けたいものです。
2022年05月14日
ニホンカモシカも早朝ウオーク?
朝のウオーキング中に、ニホンカモシカに出会いました。

正に道路を渡ろうとしているところにでくわしたようです。

暫く互いに眺め合っていましたが、横断を中止して林に戻っていきました。
ところで、水洞平の駐車場で、気になっていた桜の折れ枝の処理をしました。梯子をかけて、木の上で行う作業はなかなか気を使います。



正に道路を渡ろうとしているところにでくわしたようです。

暫く互いに眺め合っていましたが、横断を中止して林に戻っていきました。
ところで、水洞平の駐車場で、気になっていた桜の折れ枝の処理をしました。梯子をかけて、木の上で行う作業はなかなか気を使います。


2022年05月08日
御前山・御嶽山遠望
連休の好天にさそわれ、御前山の姿を眺めてきました。

麓の集落からは、左側の笹藪の峯のあたりまでが見え、中央右側の黒っぽい頂上部は見えません。御前山の後ろに、御嶽山がドーンとそびえています。


御嶽山の左側には、乗鞍岳の姿も見ることができました。

御前山を守る会の活動としては、6月に水洞平駐車場の草刈りを予定しています。この間は、駐車場斜面の折れて垂れ下がった桜の枝の始末を行い、今月半ばに迂回路の整備を行います。

麓の集落からは、左側の笹藪の峯のあたりまでが見え、中央右側の黒っぽい頂上部は見えません。御前山の後ろに、御嶽山がドーンとそびえています。


御嶽山の左側には、乗鞍岳の姿も見ることができました。

御前山を守る会の活動としては、6月に水洞平駐車場の草刈りを予定しています。この間は、駐車場斜面の折れて垂れ下がった桜の枝の始末を行い、今月半ばに迂回路の整備を行います。
2022年04月30日
御前山の山開き式を行いました
今年度の開山祭、山開き式を行いました。
あいにくの雨で、会場は縣神社です。
コロナに感染する人の数が高止まり状態ですので、残念ながら今年も関係者のみで行うことになりました。



今朝、会場の準備をした水洞平の片付けに行って来ましたが、尾張小牧や岐阜の車を見かけました。頂上からは御嶽山がよく見えると思います。
雨後の桜谷は水量の増加が早いですし、苔の付いた道はよく滑ります。十分安全に注意して登山を楽しんで下さい。
あいにくの雨で、会場は縣神社です。

コロナに感染する人の数が高止まり状態ですので、残念ながら今年も関係者のみで行うことになりました。



今朝、会場の準備をした水洞平の片付けに行って来ましたが、尾張小牧や岐阜の車を見かけました。頂上からは御嶽山がよく見えると思います。
雨後の桜谷は水量の増加が早いですし、苔の付いた道はよく滑ります。十分安全に注意して登山を楽しんで下さい。
2022年04月26日
頂上まで整備完了
御前山頂上まで、点検と整備をすませました。
登山道に雪は無く、山桜も終盤の時期を迎えていました。
頂上から見る御嶽山です。

雨のため、初めて避難小屋での昼食を経験しました。
倒木を処理し、雪で垂れてきた熊笹を大分刈りました。

五合目の木橋は、登山される人の「安全第一」ということで、案内表示を追加し、「この先に進まないで!」とわかるように、下流川・上流側両方にロープを張りました。

(雨とガスでボケています)

既に多くの人が登られているようです。29日には、山開きの神事を行いますが、ゆとりのある計画で、美しい渓流やその音色、鳥のさえずり、美しい苔や草木、多くの岩の風景、変化のある登山道などなど、「桜洞ルート」での登山を「安全第一」で楽しんで下さい。
登山道に雪は無く、山桜も終盤の時期を迎えていました。
頂上から見る御嶽山です。

雨のため、初めて避難小屋での昼食を経験しました。
倒木を処理し、雪で垂れてきた熊笹を大分刈りました。

五合目の木橋は、登山される人の「安全第一」ということで、案内表示を追加し、「この先に進まないで!」とわかるように、下流川・上流側両方にロープを張りました。


(雨とガスでボケています)

既に多くの人が登られているようです。29日には、山開きの神事を行いますが、ゆとりのある計画で、美しい渓流やその音色、鳥のさえずり、美しい苔や草木、多くの岩の風景、変化のある登山道などなど、「桜洞ルート」での登山を「安全第一」で楽しんで下さい。
2022年04月17日
水洞平の桜が見頃
集落では、桜の季節は過ぎてしまいましたが、水洞平の駐車場では見頃を迎えました。


いよいよ登山に適した季節を迎えます。
倒木の処理をしました。

迂回路を開いた5合目から先の点検はまだ済んでいませんが、登られた人の情報では、厳しい箇所は無いように思えます。点検整備は、来週の日曜日を予定しています。
水洞平の桜をご覧下さい。





いよいよ登山に適した季節を迎えます。
倒木の処理をしました。

迂回路を開いた5合目から先の点検はまだ済んでいませんが、登られた人の情報では、厳しい箇所は無いように思えます。点検整備は、来週の日曜日を予定しています。
水洞平の桜をご覧下さい。



2022年04月10日
桜巡り
御前山を遠望しました。笹原の雪も消えています。

さて、例年、桜洞の桜を紹介してきたように思いますが、今年は足を伸ばして、町内の桜の様子です。いよいよ春も本番です。





永養寺の桜・神通堂の桜・岩太郎桜・岩太郎桜のお隣の桜、の順番です。

さて、例年、桜洞の桜を紹介してきたように思いますが、今年は足を伸ばして、町内の桜の様子です。いよいよ春も本番です。





永養寺の桜・神通堂の桜・岩太郎桜・岩太郎桜のお隣の桜、の順番です。
2022年04月07日
登山道の点検整備
昨日今日と、登山道の点検整備、五合目までを行いました。
五合目の木橋2本を特に確認しましたが、上流側の木橋は傾きが大きくなり、危険を感じたので迂回路を開きました。

木橋を渡らないで、右手の斜面をジグザクに登って小さな尾根を越え、上流側の木橋の先に下りるコースです。

下りきったところにも、標示を設置しました。

危険と判断した木橋の上流側、下流側には、写真のように標示を付けてあります。



写真のようにこの橋は、手摺りが壊れています。渡る場合は、十分注意して渡って下さい。猶、この橋を渡った場合は、上流の橋の際で桜谷を渡渉することになりますが、岩にも苔が付いていてすべるので注意が必要です。又、雨後で、水量が多い時は、渡渉が困難になるかもしれません。
まだ、高い所の雪は残っていそうです。いずれにしても、安全第一、時間に余裕を持った登山を計画して下さい。
五合目の木橋2本を特に確認しましたが、上流側の木橋は傾きが大きくなり、危険を感じたので迂回路を開きました。

木橋を渡らないで、右手の斜面をジグザクに登って小さな尾根を越え、上流側の木橋の先に下りるコースです。

下りきったところにも、標示を設置しました。

危険と判断した木橋の上流側、下流側には、写真のように標示を付けてあります。



写真のようにこの橋は、手摺りが壊れています。渡る場合は、十分注意して渡って下さい。猶、この橋を渡った場合は、上流の橋の際で桜谷を渡渉することになりますが、岩にも苔が付いていてすべるので注意が必要です。又、雨後で、水量が多い時は、渡渉が困難になるかもしれません。
まだ、高い所の雪は残っていそうです。いずれにしても、安全第一、時間に余裕を持った登山を計画して下さい。
2022年03月30日
水洞登山口駐車場まで
水洞平駐車場から水洞登山口駐車場まで、半日がかりで倒木や落石などを確認し処理しました。

落葉や枯れ枝が沢山。まだ、車の入った気配は感じられません。




水洞登山口の駐車場と木橋は、落ち葉掃いて綺麗にしておきました。


アンケートボックスを確認しましたら、硬貨が2枚入れてありましたので、御前山を守る会の行っている登山道整備の費用に有り難く充てさせていただくことにします。
春の気配は遠いようで、水洞平の枝垂れ桜にはまだ蕾みもありません。

しかし、麓では確実に春近し。スイセンやタンポポが咲き始め、梅も満開が近いようです。
4月の29日には、御前山の山開き式を計画していますが、コロナの増加が気がかりです。何とか収まってくれと願うばかりです。

落葉や枯れ枝が沢山。まだ、車の入った気配は感じられません。




水洞登山口の駐車場と木橋は、落ち葉掃いて綺麗にしておきました。


アンケートボックスを確認しましたら、硬貨が2枚入れてありましたので、御前山を守る会の行っている登山道整備の費用に有り難く充てさせていただくことにします。
春の気配は遠いようで、水洞平の枝垂れ桜にはまだ蕾みもありません。

しかし、麓では確実に春近し。スイセンやタンポポが咲き始め、梅も満開が近いようです。
4月の29日には、御前山の山開き式を計画していますが、コロナの増加が気がかりです。何とか収まってくれと願うばかりです。
2022年02月22日
よく雪が降ります
2月も下旬に向かうというのに、よく雪が降ります。今日も、朝方からの雪が、10㎝近く積もりました。
気温も低めです。御前山方面はというと、先ず18日の様子。

20日は!

22日は!

山の上の雪解けが、今年は遅くなるかもしれないと感じるこの頃です。
気温も低めです。御前山方面はというと、先ず18日の様子。

20日は!

22日は!

山の上の雪解けが、今年は遅くなるかもしれないと感じるこの頃です。