御前山を守る会 › 御前山情報
2023年07月06日
雨上がりの朝
雨上がりの朝。御前山の山並みから立ち上る水蒸気。雲が太陽を遮っています。

しばらすると西の山々は、青空の下に美しい姿になりました。月がまだ残っています。

昨夜の雨が、真珠のように輝いて付いていました。


しばらすると西の山々は、青空の下に美しい姿になりました。月がまだ残っています。

昨夜の雨が、真珠のように輝いて付いていました。

2023年06月11日
水洞平駐車場の草刈り・総会を行いました
あいにくの雨天でしたが、会員14名で水洞平の駐車場とその周りの草刈りを行いました。


これで、十分に広さがあるので安心してり利用できると思います。


上の写真(5枚目)に映り込んでいる道が本谷林道で、ナビゲーション使うとこの道を案内されるようですが、あまりお勧めではありません。
1枚目の写真にある「基幹林道」(全面舗装道路で車のすれ違いもできます)をご利用ください。


これで、十分に広さがあるので安心してり利用できると思います。



上の写真(5枚目)に映り込んでいる道が本谷林道で、ナビゲーション使うとこの道を案内されるようですが、あまりお勧めではありません。
1枚目の写真にある「基幹林道」(全面舗装道路で車のすれ違いもできます)をご利用ください。
2023年05月29日
登山道の整備をしました
昨日、桜洞ルートでは、3組6名の登山者に出会いましたが、会員4名弁当持ちで登山道の整備作業を行いました。


歩きにくい所に丸太を渡す箇所2。水平に設置するのがなかなか大変でした。


横木と杭の交換も2箇所で行いましたが、杭が入らない所もあって手間がかかりました。
登山は、安全第一です。案内の標示をよく確認し、足下を確かめながら歩いてください。
岩の上に育つ樹木。生命力のすごさ・たくましさを感じる光景です。



歩きにくい所に丸太を渡す箇所2。水平に設置するのがなかなか大変でした。


横木と杭の交換も2箇所で行いましたが、杭が入らない所もあって手間がかかりました。
登山は、安全第一です。案内の標示をよく確認し、足下を確かめながら歩いてください。
岩の上に育つ樹木。生命力のすごさ・たくましさを感じる光景です。

2023年05月09日
御嶽山を見比べると
連休中に白草山から御嶽山を眺めてきたので、御前山から見る御嶽山と比べてみました。

少し撮影時期とサイズ感が異なりますが、雰囲気の違いは分かります。


上が御前山からの御嶽山、下が白草山からの御嶽山です。


少し撮影時期とサイズ感が異なりますが、雰囲気の違いは分かります。


上が御前山からの御嶽山、下が白草山からの御嶽山です。
2023年04月29日
御前山の山開き式を行いました
御前山の山開き式を行い、登山者の安全を祈願しました。
天気が心配でしたが、なんとか雨に降られず、水洞平で行うことができました。

4年ぶりの来賓、会員参加の山開き式です。ただ、「例年は連休明けの田植え」が急に早まったそうで、会員の多くは田んぼの準備で大忙しだったようです。

観光協会の専務理事さんも玉串をあげてくださいました。

区長さんにもご挨拶をいただきました。

今朝は、既に御前山に登られた人の車が止めてありました。
基幹林道も随分整備が進みました。また、水洞平の駐車場は十分広いので、皆さんで御前山登山を楽しんでください。
天気が心配でしたが、なんとか雨に降られず、水洞平で行うことができました。

4年ぶりの来賓、会員参加の山開き式です。ただ、「例年は連休明けの田植え」が急に早まったそうで、会員の多くは田んぼの準備で大忙しだったようです。

観光協会の専務理事さんも玉串をあげてくださいました。

区長さんにもご挨拶をいただきました。

今朝は、既に御前山に登られた人の車が止めてありました。
基幹林道も随分整備が進みました。また、水洞平の駐車場は十分広いので、皆さんで御前山登山を楽しんでください。
2023年04月24日
登山道点検実施
冬の間に倒木や落石などが発生しなかったか、シーズン前の点検をしました。
幸い、「これは困った!」というような箇所はありませんでした。
点検に合わせて、いくつか案内表示を設置しました。


天候に恵まれ、御嶽山、白山、中央アルプスが美しく眺められました。



いよいよ29日(昭和の日)に、水洞平において御前山の山開き式を行います。(雨天時は縣神社にて)
この日の駐車は、奥の方にお願いします。
幸い、「これは困った!」というような箇所はありませんでした。
点検に合わせて、いくつか案内表示を設置しました。


天候に恵まれ、御嶽山、白山、中央アルプスが美しく眺められました。



いよいよ29日(昭和の日)に、水洞平において御前山の山開き式を行います。(雨天時は縣神社にて)
この日の駐車は、奥の方にお願いします。
2023年04月09日
水洞平の桜 4.9日
水洞平の桜之様子です。
東屋脇に引いている水の水源地の掃除を兼ね、桜の様子を見に行ってきました。
今日は、御前山に三組の人が登られたようです。日陰にはまだ雪が残るそうですが、倒木や落石はなかったそうです。


もうしばらくで、枝垂れ桜が満開を迎えそうです。

東屋脇に引いている水の水源地の掃除を兼ね、桜の様子を見に行ってきました。
今日は、御前山に三組の人が登られたようです。日陰にはまだ雪が残るそうですが、倒木や落石はなかったそうです。


もうしばらくで、枝垂れ桜が満開を迎えそうです。
2023年04月08日
桜散る
青嵐の雨に、ソメイヨシノの花は散ってしまいました。

今日は、太陽が覗いてくれるだろうと期待しています。
天気が続いて気温が上がれば、八重桜の開花の番です。
水洞平の桜もそろそろ咲き出しているのではと気になります。

可憐なアケビの花は、ちょうど満開状態です。
基幹林道では、側溝の土砂上げ作業が行われています。重機・ダンプが入っていますが、作業を止めて通してもらうことができます。

今日は、太陽が覗いてくれるだろうと期待しています。
天気が続いて気温が上がれば、八重桜の開花の番です。
水洞平の桜もそろそろ咲き出しているのではと気になります。

可憐なアケビの花は、ちょうど満開状態です。
基幹林道では、側溝の土砂上げ作業が行われています。重機・ダンプが入っていますが、作業を止めて通してもらうことができます。
2023年03月30日
2023年03月21日
2023年03月04日
がんどうちに来てくれました
昨日は桃の節句、雛祭りで、コロナも下火傾向。久しぶりに子ども達が、「がんどうち」に来てくれました。
「雛様見せとくれ!」(昔は「みしとくれ!)と、家々を廻り、お菓子をもらって歩きます。

我が家でも、娘のおひな様を飾りました。天気が良く暖かかったので、多くの子ども達が大きな袋を提げて廻っていました。
いよいよ春です!!
しかし、御前山方面は、おとといの寒気で降雪があったようです。

「雛様見せとくれ!」(昔は「みしとくれ!)と、家々を廻り、お菓子をもらって歩きます。

我が家でも、娘のおひな様を飾りました。天気が良く暖かかったので、多くの子ども達が大きな袋を提げて廻っていました。
いよいよ春です!!
しかし、御前山方面は、おとといの寒気で降雪があったようです。


2023年02月28日
今日は4月の陽気です
今日は、4月の陽気です。
朝方は、真っ白に霜が降りましたが、昼過ぎて随分暖かくなりました。


ロウバイやフクジュソウが春の訪れを告げています。
御前山方面は、緑がましたようには感じられますが、笹原の雪は相変わらずです。


朝方は、真っ白に霜が降りましたが、昼過ぎて随分暖かくなりました。


ロウバイやフクジュソウが春の訪れを告げています。
御前山方面は、緑がましたようには感じられますが、笹原の雪は相変わらずです。


2023年01月21日
2023年01月01日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
いよいよ、令和5年を迎えました。今年もよろしくお願い致します。
皆様が健康で暮らされ、地域には災害の無い年であってくれるように願っています。また、御前山にも、安全に十分気をつけられ、楽しんで登山されることを願うばかりです。
縣神社でも、寒気の中歳旦祭が行われました。
昨年暮れに、登山道に向かう基幹林道の入り口の登山道案内標示板が、下呂市の協力も得て、萩原町観光協会によって新しい物に更新・建て替えられました。

これで道案内も随分わかりやすくなったと思います。
いよいよ、令和5年を迎えました。今年もよろしくお願い致します。
皆様が健康で暮らされ、地域には災害の無い年であってくれるように願っています。また、御前山にも、安全に十分気をつけられ、楽しんで登山されることを願うばかりです。
縣神社でも、寒気の中歳旦祭が行われました。

昨年暮れに、登山道に向かう基幹林道の入り口の登山道案内標示板が、下呂市の協力も得て、萩原町観光協会によって新しい物に更新・建て替えられました。


これで道案内も随分わかりやすくなったと思います。
2022年12月21日
根雪になりそうです
このところ降雪の日が続きました。御前山では根雪になりそうです。
桜洞の集落にも、10㎝ほどは積もったでしょうか。日陰や橋の上などにはまだ雪が残っています。



また、寒気が入って来る予報です。クリスマス寒波!!
穏やかな新年が迎えられると有り難いです。
桜洞の集落にも、10㎝ほどは積もったでしょうか。日陰や橋の上などにはまだ雪が残っています。



また、寒気が入って来る予報です。クリスマス寒波!!
穏やかな新年が迎えられると有り難いです。
2022年12月08日
登山道案内
12月に入り気温も下がり、御前山方面も白くなる事が多くなりました。

登山のシーズンも終わりかけていますが、ナビ頼りで狭く厳しい林道を通って難儀をしたという方も有るようなので、今回は登山道の案内です。
飛騨萩原駅から益田清風高校の横の踏切を越えると、突き当たりを左折します。
次に、下の写真の位置に来ますので左にやや下りって進みます。

縣神社の横を通ります。

すぐ次の案内標示が見え、左(ドライブコース)に進むと桜谷を渡ります。渡った所で右折します。


50㍍ほどで獣害防止のデートが現れ、ここを過ぎれば後は基幹林道を道なりで水洞平の駐車場に着きます。
冬季の登山は、十分な準備と時間に余裕を持った計画で行ってください。

登山のシーズンも終わりかけていますが、ナビ頼りで狭く厳しい林道を通って難儀をしたという方も有るようなので、今回は登山道の案内です。
飛騨萩原駅から益田清風高校の横の踏切を越えると、突き当たりを左折します。
次に、下の写真の位置に来ますので左にやや下りって進みます。

縣神社の横を通ります。

すぐ次の案内標示が見え、左(ドライブコース)に進むと桜谷を渡ります。渡った所で右折します。


50㍍ほどで獣害防止のデートが現れ、ここを過ぎれば後は基幹林道を道なりで水洞平の駐車場に着きます。
冬季の登山は、十分な準備と時間に余裕を持った計画で行ってください。
2022年11月16日
2022年11月06日
水洞平駐車場に水を引きました
水洞平駐車場の水場に、水を引く為の作業をしました。
人の入ることのない谷からの水です。

大きな出水で谷底が掘れ込み、取水管が浮いてしまったので、改修作業が必要になりました。

水洞平の東屋の横に引水してあります。

今日は、川崎・春日井・岐阜のナンバーの車が止めてありました。
御前山方向の遠景です。


高い所の紅葉は終わりになりました。
人の入ることのない谷からの水です。

大きな出水で谷底が掘れ込み、取水管が浮いてしまったので、改修作業が必要になりました。

水洞平の東屋の横に引水してあります。

今日は、川崎・春日井・岐阜のナンバーの車が止めてありました。
御前山方向の遠景です。


高い所の紅葉は終わりになりました。
2022年10月20日
滝雲が見られました
気温が低くなり始めたのが関係するのか、滝雲が見られました。


稲刈りも全て終わりました。
柿も色付き、猿の群が再び現れるようになりました。畑の作物や柿などを荒らされ、全く困りものです。


稲刈りも全て終わりました。
柿も色付き、猿の群が再び現れるようになりました。畑の作物や柿などを荒らされ、全く困りものです。
2022年10月06日
基幹林道の舗装工事
御前山登山の駐車場、水洞平に向かう基幹林道(下呂-萩原線)で舗装工事が行われています。



写真は、基幹林道の入り口です。
時間に余裕を持って計画してください。
水洞平駐車場へは、「本谷林道」「後ヶ谷林道」でも行けますが、道路状況はあまり芳しくありません。「ジムニーのような車とか軽トラックならばどうにか!」と考えた方が良いと思います。



写真は、基幹林道の入り口です。
時間に余裕を持って計画してください。
水洞平駐車場へは、「本谷林道」「後ヶ谷林道」でも行けますが、道路状況はあまり芳しくありません。「ジムニーのような車とか軽トラックならばどうにか!」と考えた方が良いと思います。