御前山を守る会 › 御前山情報
2024年05月13日
登山道の付け替え作業を行いました
雨に降られてしまいましたが、会員四名で登山道(6合目の上)の付け替え作業を行いました。

従来の道の脇が年々削られ崩落してしまう虞があるため、先目の作業となりました。
日曜日ということで、桜洞は田植えの真っ盛り。また、水洞平の駐車場には「岐阜」「浜松」のナンバーをつけた車が止まっていて、先行して登山に向かった人がありました。




少々急なのでロープを付けましたが、出来たてなのでまだ地面が柔らかく固まっていませんので十分注意して通ってください。
また、桜洞ではありませんが、近隣の地区でクマの目撃情報が出ています。「熊鈴」・「ラジオ」などの対策をして、十分注意して登ってください。
来月9日は、水洞平駐車場の草刈りを計画しています。

従来の道の脇が年々削られ崩落してしまう虞があるため、先目の作業となりました。
日曜日ということで、桜洞は田植えの真っ盛り。また、水洞平の駐車場には「岐阜」「浜松」のナンバーをつけた車が止まっていて、先行して登山に向かった人がありました。




少々急なのでロープを付けましたが、出来たてなのでまだ地面が柔らかく固まっていませんので十分注意して通ってください。
また、桜洞ではありませんが、近隣の地区でクマの目撃情報が出ています。「熊鈴」・「ラジオ」などの対策をして、十分注意して登ってください。
来月9日は、水洞平駐車場の草刈りを計画しています。
2024年04月30日
山開き式をおこないました
昨日の昭和の日、御前山の山開き式を行いました。
会場は、御前山登山の駐車場「水洞平」で、萩原町観光協会長さんや上村区長さんを来賓にお迎えして、御前山を守る会の会員が参集して神事を執り行いました。
水洞平の八重桜がまだ咲いています。





この日、水洞平には登山者の車が4台駐車してありましたが、既に多くの人々が登ってみえます。
真正面に大きく見える御嶽山、背後には白く輝く白山連峰、谷川の音、草花の姿、気持ちの良い山の空気や鳥の声など様々に楽しんで登られています。
山開きでは、登山者の皆さんの安全を祈願しました。
来月12日には、会員4名で登山道の改修作業を予定しています。
会場は、御前山登山の駐車場「水洞平」で、萩原町観光協会長さんや上村区長さんを来賓にお迎えして、御前山を守る会の会員が参集して神事を執り行いました。
水洞平の八重桜がまだ咲いています。





この日、水洞平には登山者の車が4台駐車してありましたが、既に多くの人々が登ってみえます。
真正面に大きく見える御嶽山、背後には白く輝く白山連峰、谷川の音、草花の姿、気持ちの良い山の空気や鳥の声など様々に楽しんで登られています。
山開きでは、登山者の皆さんの安全を祈願しました。
来月12日には、会員4名で登山道の改修作業を予定しています。
2024年04月15日
登山道の点検と整備を行いました
登山シーズンの前に、登山道の点検と整備を行いました。
倒木の処理や雪で垂れてきたクマザサの刈り取り、ピンクテープの付け替えなどを実施しました。

屏風岩の様子です。葉が茂る前なのでかなりよく見えます。

途中の日陰にはまだ雪が残っていました。下山してくる人にも出会いましたが、夏前に行う登山道の改修作業の現場で、道筋の確認や段取りなどを確かめてきました。

頂上から見る御嶽山は見事です。

水洞平の駐車場では、桜がよく咲いていました。枝垂れ桜の方は、もう暫く先になりそうです。

今月末、29日に御前山の山開き神事を水洞平で行う計画です。東屋を起点に奥へ20㍍程までの場所が会場になりますので、駐車はその奥の方にお願いします。
倒木の処理や雪で垂れてきたクマザサの刈り取り、ピンクテープの付け替えなどを実施しました。

屏風岩の様子です。葉が茂る前なのでかなりよく見えます。

途中の日陰にはまだ雪が残っていました。下山してくる人にも出会いましたが、夏前に行う登山道の改修作業の現場で、道筋の確認や段取りなどを確かめてきました。

頂上から見る御嶽山は見事です。

水洞平の駐車場では、桜がよく咲いていました。枝垂れ桜の方は、もう暫く先になりそうです。

今月末、29日に御前山の山開き神事を水洞平で行う計画です。東屋を起点に奥へ20㍍程までの場所が会場になりますので、駐車はその奥の方にお願いします。
2024年03月16日
表彰されました
御前山を守る会が、桜洞区より表彰されました。

平成13年の「御前山を守る会」発足以来の取り組みに対しての表彰です。早速、区の集会所に掲げさせてもらいました。
隣に並んでいるのは、平成24年に「小さな親切運動」として本会が表彰されたものです。

4月29日の山開きから活動が本格化します。
高齢化に伴う若手の人材不足が悩みの種ですが、危険回避のため、登山道の付け替えも予定しています。今年も、安全・安心を目指した取り組みを行っていきたいと思います。
桜洞も大分春めいてきましたが、集落が雨降りでも山上は雪模様でした。

昨日の時点でもこんな眺めです。日の当たらない所には膝下ぐらいはあるかもしれません。十分に備えをし、時間に余裕を持って登山して下さい。


平成13年の「御前山を守る会」発足以来の取り組みに対しての表彰です。早速、区の集会所に掲げさせてもらいました。
隣に並んでいるのは、平成24年に「小さな親切運動」として本会が表彰されたものです。

4月29日の山開きから活動が本格化します。
高齢化に伴う若手の人材不足が悩みの種ですが、危険回避のため、登山道の付け替えも予定しています。今年も、安全・安心を目指した取り組みを行っていきたいと思います。
桜洞も大分春めいてきましたが、集落が雨降りでも山上は雪模様でした。

昨日の時点でもこんな眺めです。日の当たらない所には膝下ぐらいはあるかもしれません。十分に備えをし、時間に余裕を持って登山して下さい。

2024年02月22日
春早し!!
このところの暖かさで、春の訪れは随分早まりそうです。
今日は午後から寒気が入って、4時頃には雨模様。御前山の高い所は雪の気配です。

しかし、春の花便りです。
ロウバイは、満開の時期を過ぎました。

梅は6分咲きほど。

早咲きの桜が咲き始めました。

今日は午後から寒気が入って、4時頃には雨模様。御前山の高い所は雪の気配です。

しかし、春の花便りです。
ロウバイは、満開の時期を過ぎました。

梅は6分咲きほど。

早咲きの桜が咲き始めました。

2024年01月16日
この冬一番の雪
昨日は小正月。一月は日が進むのがゆっくりに感じます。
今日は、朝から雪降り。我が家の周辺は積雪3・4㎝と言った所です。
御前山を眺めることは出来ません。

好天の一日、トレーニングがてら御嶽山を眺めてきました。

さすが名前の通り。真白に輝く白山の姿は大変美しいものです。

今日は、朝から雪降り。我が家の周辺は積雪3・4㎝と言った所です。
御前山を眺めることは出来ません。
好天の一日、トレーニングがてら御嶽山を眺めてきました。

さすが名前の通り。真白に輝く白山の姿は大変美しいものです。

2023年12月23日
御前山の雪景色
22日から23日にかけての雪情報です。
雪が舞う時間は多かったものの、有り難いことに道路・屋根・田畑等に少々積もって終わりました。
23日の御前山方面です。
朝方は、こんな様子でした。

日差しも出だしてくっきりと姿が見え出しました。

頂上部の積雪がどの位か気になる所です。我が家の外に設置した寒暖計は、今期最低マイナス5度でした。

2023年12月02日
2023年11月19日
2023年11月13日
2023年11月12日
御前祭・感謝祭が行われました
御前山の恵みに感謝する、御前祭・感謝祭が行われました!
祓所で、お祓いを受ける神楽方の皆さんです。

献饌が行われ、


浦安の舞が奉納され、


祝詞が奏上され、

玉串が奉奠され、

神事が終つて、参拝者には、例年より多く”せんご”が撒かれました。

何とか雨が降り出す前にお祭りを終えることができました。
御前山に登った人々にも、地域の人々にも大きな禍が無く、秋の恵みの多かったこと、御前山にまします神様に感謝です。
祓所で、お祓いを受ける神楽方の皆さんです。

献饌が行われ、


浦安の舞が奉納され、


祝詞が奏上され、

玉串が奉奠され、

神事が終つて、参拝者には、例年より多く”せんご”が撒かれました。

何とか雨が降り出す前にお祭りを終えることができました。
御前山に登った人々にも、地域の人々にも大きな禍が無く、秋の恵みの多かったこと、御前山にまします神様に感謝です。
2023年11月01日
2023年10月19日
アサギマダラが来ました
我が家のフジバカマに、アサギマダラがやってきました。

「もう来る頃」と楽しみに待っていました。

御前山も紅葉の頃を向かえています。朝夕の気温が10度を切るようになってきました。



各地でクマの被害が報道されていますが、御前山に熊はいます。五合目あたりでの目撃情報がありました。
クマ鈴を鳴らしたりラジオの音を流すなど、十分注意して登ってください。

「もう来る頃」と楽しみに待っていました。

御前山も紅葉の頃を向かえています。朝夕の気温が10度を切るようになってきました。



各地でクマの被害が報道されていますが、御前山に熊はいます。五合目あたりでの目撃情報がありました。
クマ鈴を鳴らしたりラジオの音を流すなど、十分注意して登ってください。
2023年10月01日
2023年09月17日
水洞平駐車場の草刈りを行いました
御前山を守る会会員16名で、水洞平駐車場の草刈りを行いました。

月別の登山者数が一番多くなるのが10月です。
また、御前山代参・区民登山も1日に行われます。

9月も半ばを過ぎたというのに、8月並みの暑さが続いています。熱中症に気を付け乍らの作業でした。


月別の登山者数が一番多くなるのが10月です。
また、御前山代参・区民登山も1日に行われます。

9月も半ばを過ぎたというのに、8月並みの暑さが続いています。熱中症に気を付け乍らの作業でした。

2023年09月10日
御前山登山道の点検整備をしました
10月1日の御前山代参、勿論、秋の登山シーズンを前に、登山道の点検と整備作業を行いました。

倒木の処理が四件ありました。又、草やササを刈りました。


今日の参加者は5名。人手があると作業もはかどります。とは言え、登山道の手入れは大変です。体重が2㎏ぐらい減りました。
頂上のササも処理して、随分広く感じるようになりました。

御嶽山は、残念ながら雲の中。昼食中に黒雲が見えだしたので急いで下山しました。

山道は急ぐと疲れます。
来年の作業内容などを確認しつつ下山しました。
来週17日には、水洞平駐車場の草刈り作業を予定しています。

倒木の処理が四件ありました。又、草やササを刈りました。


今日の参加者は5名。人手があると作業もはかどります。とは言え、登山道の手入れは大変です。体重が2㎏ぐらい減りました。
頂上のササも処理して、随分広く感じるようになりました。

御嶽山は、残念ながら雲の中。昼食中に黒雲が見えだしたので急いで下山しました。

山道は急ぐと疲れます。
来年の作業内容などを確認しつつ下山しました。
来週17日には、水洞平駐車場の草刈り作業を予定しています。
2023年09月02日
見損なったブルームーン?
8月31日のブルームーンは眺められませんでした。
そこで、チョイ遅れの今朝のブルームーンの名残です。

縣神社のご神木越しに見るとこんな感じです。

電線が映り込むのがなんとも残念です。
神社の前の花壇です。
こんな看板が立ててありました。

10日(日)、天気が良ければ御前山登山道の点検に登ります。
そこで、チョイ遅れの今朝のブルームーンの名残です。

縣神社のご神木越しに見るとこんな感じです。

電線が映り込むのがなんとも残念です。
神社の前の花壇です。

こんな看板が立ててありました。

10日(日)、天気が良ければ御前山登山道の点検に登ります。
2023年08月25日
早朝の桜洞
早朝のウオーキング途中に見る景色です。

縣神社の杉のご神木が一段と立派に見えます。

稲も随分色づいてきました。

このところ連日夕立のような雨が降っています。朝霧が立ち上り、御前山方面は真っ白です。
水洞平に向かう基幹林道は、上村登山口よりさらに先ですが、工事が始まっている関係でダンプカーの往来が多くなっています。
また、桜谷の水量もやや多めです。徒渉には注意してください。また、登山道の岩が滑りやすくなっています。

縣神社の杉のご神木が一段と立派に見えます。
稲も随分色づいてきました。
このところ連日夕立のような雨が降っています。朝霧が立ち上り、御前山方面は真っ白です。
水洞平に向かう基幹林道は、上村登山口よりさらに先ですが、工事が始まっている関係でダンプカーの往来が多くなっています。
また、桜谷の水量もやや多めです。徒渉には注意してください。また、登山道の岩が滑りやすくなっています。
2023年07月28日
猛暑の後の虹
大変な暑さが続いています。外の仕事は、朝夕の涼しい時間帯に何とか行っています。
ところで、昨日、一昨日と午後になると強風と大雨。夏の夕立のように降りました。その後は夕焼け。こんな景色が見られました。


御前山の方向。夕日に染まる空に、二重の虹がかかっています。
暑さに注意してお過ごしください。
ところで、昨日、一昨日と午後になると強風と大雨。夏の夕立のように降りました。その後は夕焼け。こんな景色が見られました。


御前山の方向。夕日に染まる空に、二重の虹がかかっています。
暑さに注意してお過ごしください。
2023年07月24日
登山道のクマザサを刈りました
大変暑い日でしたが、会員4名で頂上までの草刈り作業を行いました。

途中の屏風岩の様子です。葉が茂って岩肌丸見えとはいきませんが・・

この日の登山者は3組8名ほどでした。頂上に着いたのが12時過ぎ。御嶽山は雲の中でした。

白山方面も遠望はできませんでした。
お助け小屋のブルーシートを乾かし、道に出てきたササや草を刈り、次回必要な作業について確認して下山しました。




途中の屏風岩の様子です。葉が茂って岩肌丸見えとはいきませんが・・

この日の登山者は3組8名ほどでした。頂上に着いたのが12時過ぎ。御嶽山は雲の中でした。

白山方面も遠望はできませんでした。
お助け小屋のブルーシートを乾かし、道に出てきたササや草を刈り、次回必要な作業について確認して下山しました。

