御前山を守る会 › 御前山情報
2025年05月11日
登山道の整備作業を行いました
天候不順などで延び延びになっていた登山道の整備作業、七合目の上にある朽ちた橋の架け替えを行いました。

足場が悪く・チェンソーも不調で手間取りましたが、何とか安全に通れる様になりました。


階段も補修しました。


水洞登山口、アンケートBOXの脇に、トレッキングポールが置き忘れてありました。そのまま残しておきましたので、再訪が可能であれば取りに来て下さい。


足場が悪く・チェンソーも不調で手間取りましたが、何とか安全に通れる様になりました。


階段も補修しました。


水洞登山口、アンケートBOXの脇に、トレッキングポールが置き忘れてありました。そのまま残しておきましたので、再訪が可能であれば取りに来て下さい。

2025年04月29日
御前山の山開き式を行いました
好天に恵まれ、桜吹雪の下で、萩原町観光協会長・上村区長のご両名を来賓としてお迎えし、御前山の山開きを滞りなく行う事が出来ました。

ヤマップの情報を見ていくと、平生6年度は、5年度との比較で登山者数も登山グループ数も3割以上増加しています。今日も、遠くは大阪からの登山者が有り、水洞平の駐車場には2台の車が止まっていました。


御前山に登山される皆様が、安全に登ることができて楽しい思い出を持ち帰られる事を祈願致しました。
御前山を守る会の次の予定は、5月11日(日)に登山道の改良・整備作業を行います。雨天の為、予定が伸びている作業なので、何とか良い天気になってくれる事を願っています。

ヤマップの情報を見ていくと、平生6年度は、5年度との比較で登山者数も登山グループ数も3割以上増加しています。今日も、遠くは大阪からの登山者が有り、水洞平の駐車場には2台の車が止まっていました。


御前山に登山される皆様が、安全に登ることができて楽しい思い出を持ち帰られる事を祈願致しました。
御前山を守る会の次の予定は、5月11日(日)に登山道の改良・整備作業を行います。雨天の為、予定が伸びている作業なので、何とか良い天気になってくれる事を願っています。
2025年04月24日
2025年04月10日
2025年03月20日
いよいよ春・やっとで春
昨日は随分湿った雪が降り、積雪は4・5㎝。電線もたるんだ状態に見える程で、枯れ枝が折れて道に転がり、歩いては除け・歩いては除け難儀な事でした。
その雪も今日は大方消えていますが、山上は真っ白です。

今日は日差しがあって春の始まりを感じています。
福寿草も太陽の方向に開花していました。

春の味覚、ふきのとうも開きだしています。天ぷらやふき味噌が楽しみです。

その雪も今日は大方消えていますが、山上は真っ白です。
今日は日差しがあって春の始まりを感じています。
福寿草も太陽の方向に開花していました。
春の味覚、ふきのとうも開きだしています。天ぷらやふき味噌が楽しみです。
2025年03月04日
昨日は「がんどうち」の日

「ひなさまみしとくれ-」と、子ども達が家々を廻る「がんどうち」
大きな袋を片手に、お菓子をもらって歩くことができる楽しみの日です。「あなたどこの子」などと声かけが出来、子どもを待つ方もちょっと嬉しいのです。

昨日は、あいにく平日。しかも、みぞれが横殴りに降る程の悪天候。
少なめに準備したお菓子の袋も、残ってしまう程でした。
御前山の雪景色便りは、悪天候予報のため、3月1日に撮っておいたものです。
今日も、雪が舞う時間がありました。山頂の様子は見えないので雪解けの状況は?です。
2025年02月25日
漸く寒気がぬけるそうです
昨日までは、時折雪が舞っていました。
漸く、暖かさが戻ってくるようです!!


春祭りの後の御前山の雪模様です。
今日は、こんな感じです。暖気が入り少し霞んでいます。
笹原には、まだたっぷり雪があるようです。


漸く、暖かさが戻ってくるようです!!
春祭りの後の御前山の雪模様です。
今日は、こんな感じです。暖気が入り少し霞んでいます。
笹原には、まだたっぷり雪があるようです。
2025年01月31日
2025年01月12日
雪の季節に入りました
集落内の積雪は、累積で3・40㎝ほどになるかと思います。山頂では、1メートルぐらい積もったかも知れません。

散歩コースの三界版霊塔の様子です。

日没を前に、県神社を眺めると

昨日・今日と降雪は無く日差しもあったので道路の雪は溶け、屋根から盛んに雪が落ちています。
散歩コースの三界版霊塔の様子です。

日没を前に、県神社を眺めると

昨日・今日と降雪は無く日差しもあったので道路の雪は溶け、屋根から盛んに雪が落ちています。
2025年01月01日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
御前山に登られる皆様が、安全に、また良い思い出とともに下山されることを願って、この一年勤めていきたいと思っています。
今年もよろしくお願いします。
年の初めの県神社です。先ずは、ご神木の大杉から。



今年は雪もなく、日差しもあって大変穏やかな年の初めを迎えています。ありがたい事です。
御前山を遠望すると、


御前山に登られる皆様が、安全に、また良い思い出とともに下山されることを願って、この一年勤めていきたいと思っています。
今年もよろしくお願いします。
年の初めの県神社です。先ずは、ご神木の大杉から。


今年は雪もなく、日差しもあって大変穏やかな年の初めを迎えています。ありがたい事です。
御前山を遠望すると、
2024年12月20日
冬の寒さがやって来ました
このところの寒気の流入で、冬の寒さがやって来ました。
御前山も、頂上部には20センチ程度は積雪がありそうです。

我が家の温度計が0度を切ることもあり、「山頂は大分低いだろうなあ!」想像しています。
先日、雪道を走って御嶽山を見て来ました。雲に覆われて全貌は眺められず残念でしたが・・。


いよいよ今年も残すところ僅かになりました。令和6年の投稿も今回が最後になりそうです。
皆様、佳いお年をお迎えください!!
御前山も、頂上部には20センチ程度は積雪がありそうです。
我が家の温度計が0度を切ることもあり、「山頂は大分低いだろうなあ!」想像しています。
先日、雪道を走って御嶽山を見て来ました。雲に覆われて全貌は眺められず残念でしたが・・。
いよいよ今年も残すところ僅かになりました。令和6年の投稿も今回が最後になりそうです。
皆様、佳いお年をお迎えください!!
2024年11月19日
2024年11月11日
県神社の秋祭り
昨日の日曜日、県神社の秋祭りが行われました。
秋の実りに感謝する「感謝祭」と
御前山の恵みに感謝する「御前祭」です。


祝詞が奏上され、

浦安の舞が奉納され、

農家から献納された新米が配られ、
せんご(餅投げ)が行われました。

御前山の紅葉も終盤です。(頂上部は写真右奥の平らに見える部分)

秋の実りに感謝する「感謝祭」と
御前山の恵みに感謝する「御前祭」です。

祝詞が奏上され、
浦安の舞が奉納され、
農家から献納された新米が配られ、
せんご(餅投げ)が行われました。
御前山の紅葉も終盤です。(頂上部は写真右奥の平らに見える部分)

2024年10月26日
2024年10月07日
御前山代参
御前山代参が行われました。出発時は小雨でしたが、次第に雨もあがり、先ずますの登山日になりました。
登山道の脇の観音様にもお花を供えて登ります。

この日は、他所からの登山所も3人あり、ほぼ一緒に登山道を進みました。
昨年は雨で頂上までは行けなかったので、2年ぶりに祠の扉を開け、香華を供えて秋の恵みに感謝の気持ちを込めてお祈りをしました。

各組を代表して登ってくれた若者が多く、大変心強く思えた事でした。

登山道の脇の観音様にもお花を供えて登ります。

この日は、他所からの登山所も3人あり、ほぼ一緒に登山道を進みました。
昨年は雨で頂上までは行けなかったので、2年ぶりに祠の扉を開け、香華を供えて秋の恵みに感謝の気持ちを込めてお祈りをしました。

各組を代表して登ってくれた若者が多く、大変心強く思えた事でした。

2024年09月23日
水洞平駐車場の草刈りを行いました
御前山を守る会の会員16名で、水洞平駐車場の草刈りを行いました。
台風14号の影響もあって、午前中は随分雨が降り心配しましたが、作業中は晴れ間も出て無事に行う事が出来ました。


今回は、地上近くまで垂れていた枝垂れ桜の枝も剪定しまた。これで、桜の枝下にも駐車が可能です。

雨で斜面が緩んでいたので、急なところは刈りませんでしたが、駐車には支障がありません。
今朝の桜洞は半袖では寒く、薄い上着が必要なくらいです。秋の登山シーズンが来ています、この感じだと紅葉もきれいになるかも知れません。
日没も随分早くなったので時間に余裕を持ち、安全第一で登山を楽しんでください。
台風14号の影響もあって、午前中は随分雨が降り心配しましたが、作業中は晴れ間も出て無事に行う事が出来ました。


今回は、地上近くまで垂れていた枝垂れ桜の枝も剪定しまた。これで、桜の枝下にも駐車が可能です。

雨で斜面が緩んでいたので、急なところは刈りませんでしたが、駐車には支障がありません。
今朝の桜洞は半袖では寒く、薄い上着が必要なくらいです。秋の登山シーズンが来ています、この感じだと紅葉もきれいになるかも知れません。
日没も随分早くなったので時間に余裕を持ち、安全第一で登山を楽しんでください。
2024年09月09日
登山道の整備をしました
会員3名で御前山登山道の整備をしました。倒木もあったり草もよく繁っていたりで、頂上につくまで4時間半以上かかりました。

目印のピンクテープも新しくした方が良いところなど、幾つも付けました。


頂上は虫が多く、虫除けスプレーや防虫ネットを使用しました。
残念ながら御嶽山は雲の中でした。

桜洞は、適度に雨が降って登山道も滑るところがあるので、足下に十分気をつけて登ってください。
美しい紅葉が見られるのはもう少し先になりそうです。

目印のピンクテープも新しくした方が良いところなど、幾つも付けました。


頂上は虫が多く、虫除けスプレーや防虫ネットを使用しました。
残念ながら御嶽山は雲の中でした。

桜洞は、適度に雨が降って登山道も滑るところがあるので、足下に十分気をつけて登ってください。
美しい紅葉が見られるのはもう少し先になりそうです。
2024年07月28日
連日の猛暑の中
連日の猛暑の中、山岳遭難事故の報道が多いようです。
クマの出没報道はやや減少? それでも、登山の鉄則「早出・早帰り」に加え、体調管理と慎重な行動に気を配りたいものです。
御前山は、完全に夏色になってきました。

谷沿いは風があれば涼しさもありますが、連日の降雨で大いに蒸し暑いと思われます。
桜和会の皆さんの育てる花壇の花も美しくなってきました。

県神社のご神木も中々見事です。

高温障害が心配ですが、稲に穂が出始めています。

クマの出没報道はやや減少? それでも、登山の鉄則「早出・早帰り」に加え、体調管理と慎重な行動に気を配りたいものです。
御前山は、完全に夏色になってきました。
谷沿いは風があれば涼しさもありますが、連日の降雨で大いに蒸し暑いと思われます。
桜和会の皆さんの育てる花壇の花も美しくなってきました。

県神社のご神木も中々見事です。

高温障害が心配ですが、稲に穂が出始めています。

2024年07月08日
クマザサを刈り、登山道の整備をしました
7月7日。幸い晴天に恵まれ(大変暑い一日)、年間計画の予定日に、会員五名参加して整備作業を行う事が出来ました。
水量がやや多めの桜谷に沿って登る登山道では、心地よい風が吹いていて、「下界に帰りたくない」という気持ちにもなりました。
名古屋からの登山者にも出会いましたが、まだ花の姿もありました。




頂上部に案内標示板を設置しました。


まだ新しい熊の爪痕を、4合目の少し上の登山道脇で見つけました。

例年、登山道脇では、草木の新芽が食べられた「鹿の食痕」を沢山見かけるのですが、今回はほとんど見かけませんでした。
これは、クマの存在に鹿も用心して場所を移動しているのではないかと想像しています。登山の際は、クマすず・ラジオ等を準備し、周囲に気を配り、十分用心して登ってください。
この日の御嶽山と白山の姿です。


水量がやや多めの桜谷に沿って登る登山道では、心地よい風が吹いていて、「下界に帰りたくない」という気持ちにもなりました。
名古屋からの登山者にも出会いましたが、まだ花の姿もありました。




頂上部に案内標示板を設置しました。


まだ新しい熊の爪痕を、4合目の少し上の登山道脇で見つけました。

例年、登山道脇では、草木の新芽が食べられた「鹿の食痕」を沢山見かけるのですが、今回はほとんど見かけませんでした。
これは、クマの存在に鹿も用心して場所を移動しているのではないかと想像しています。登山の際は、クマすず・ラジオ等を準備し、周囲に気を配り、十分用心して登ってください。
この日の御嶽山と白山の姿です。


2024年06月10日
水洞平駐車場の草刈りをしました

会員16名、水洞平駐車場の草刈りを行い、終了後に総会を行いました。
朝一番は、区の路側の草刈り作業。おかげで道路周辺がきれいになり、通っても大変気持ちが良くなりました。
そして午後、天気を気にしながらの水洞平の駐車場の草刈りでした。



50間近から80代まで。傾斜のきつい場所の草刈りはなかなか厳しいのですが、気持ちよく利用してもらえるように皆んなで頑張っています。
若手の会員(60でも70でもOKです)を募集しています。「できる日に!できる範囲で!」地区外の人でも大歓迎です。090-7039-8649(今井)までご連絡ください。
次回の活動予定は、7月7日(日)御前山頂上までの登山道の整備・お助け小屋廻りの手入れです。