御前山を守る会

2022年05月08日

御前山・御嶽山遠望

 連休の好天にさそわれ、御前山の姿を眺めてきました。

 麓の集落からは、左側の笹藪の峯のあたりまでが見え、中央右側の黒っぽい頂上部は見えません。御前山の後ろに、御嶽山がドーンとそびえています。


 御嶽山の左側には、乗鞍岳の姿も見ることができました。

 御前山を守る会の活動としては、6月に水洞平駐車場の草刈りを予定しています。この間は、駐車場斜面の折れて垂れ下がった桜の枝の始末を行い、今月半ばに迂回路の整備を行います。  

Posted by 御前山を守る会 at 09:49Comments(0)御前山情報

2022年04月30日

御前山の山開き式を行いました

 今年度の開山祭、山開き式を行いました。
 あいにくの雨で、会場は縣神社です。
 コロナに感染する人の数が高止まり状態ですので、残念ながら今年も関係者のみで行うことになりました。



 今朝、会場の準備をした水洞平の片付けに行って来ましたが、尾張小牧や岐阜の車を見かけました。頂上からは御嶽山がよく見えると思います。
 雨後の桜谷は水量の増加が早いですし、苔の付いた道はよく滑ります。十分安全に注意して登山を楽しんで下さい。
  

Posted by 御前山を守る会 at 10:35Comments(0)御前山情報

2022年04月26日

頂上まで整備完了

 御前山頂上まで、点検と整備をすませました。
 登山道に雪は無く、山桜も終盤の時期を迎えていました。
 頂上から見る御嶽山です。

 雨のため、初めて避難小屋での昼食を経験しました。
 倒木を処理し、雪で垂れてきた熊笹を大分刈りました。

 五合目の木橋は、登山される人の「安全第一」ということで、案内表示を追加し、「この先に進まないで!」とわかるように、下流川・上流側両方にロープを張りました。

(雨とガスでボケています)

 既に多くの人が登られているようです。29日には、山開きの神事を行いますが、ゆとりのある計画で、美しい渓流やその音色、鳥のさえずり、美しい苔や草木、多くの岩の風景、変化のある登山道などなど、「桜洞ルート」での登山を「安全第一」で楽しんで下さい。  

Posted by 御前山を守る会 at 09:44Comments(0)御前山情報

2022年04月17日

水洞平の桜が見頃

 集落では、桜の季節は過ぎてしまいましたが、水洞平の駐車場では見頃を迎えました。


 いよいよ登山に適した季節を迎えます。
 倒木の処理をしました。

 迂回路を開いた5合目から先の点検はまだ済んでいませんが、登られた人の情報では、厳しい箇所は無いように思えます。点検整備は、来週の日曜日を予定しています。
 水洞平の桜をご覧下さい。



  

Posted by 御前山を守る会 at 13:25Comments(0)御前山情報

2022年04月10日

桜巡り

 御前山を遠望しました。笹原の雪も消えています。
 
 さて、例年、桜洞の桜を紹介してきたように思いますが、今年は足を伸ばして、町内の桜の様子です。いよいよ春も本番です。





 永養寺の桜・神通堂の桜・岩太郎桜・岩太郎桜のお隣の桜、の順番です。
  

Posted by 御前山を守る会 at 10:43Comments(0)御前山情報地区情報

2022年04月07日

登山道の点検整備

 昨日今日と、登山道の点検整備、五合目までを行いました。 
 五合目の木橋2本を特に確認しましたが、上流側の木橋は傾きが大きくなり、危険を感じたので迂回路を開きました。

 木橋を渡らないで、右手の斜面をジグザクに登って小さな尾根を越え、上流側の木橋の先に下りるコースです。

 下りきったところにも、標示を設置しました。

 危険と判断した木橋の上流側、下流側には、写真のように標示を付けてあります。



 写真のようにこの橋は、手摺りが壊れています。渡る場合は、十分注意して渡って下さい。猶、この橋を渡った場合は、上流の橋の際で桜谷を渡渉することになりますが、岩にも苔が付いていてすべるので注意が必要です。又、雨後で、水量が多い時は、渡渉が困難になるかもしれません。
 まだ、高い所の雪は残っていそうです。いずれにしても、安全第一、時間に余裕を持った登山を計画して下さい。  

Posted by 御前山を守る会 at 13:47Comments(0)御前山情報

2022年03月30日

水洞登山口駐車場まで

 水洞平駐車場から水洞登山口駐車場まで、半日がかりで倒木や落石などを確認し処理しました。

 落葉や枯れ枝が沢山。まだ、車の入った気配は感じられません。




 水洞登山口の駐車場と木橋は、落ち葉掃いて綺麗にしておきました。


 アンケートボックスを確認しましたら、硬貨が2枚入れてありましたので、御前山を守る会の行っている登山道整備の費用に有り難く充てさせていただくことにします。
 春の気配は遠いようで、水洞平の枝垂れ桜にはまだ蕾みもありません。

 しかし、麓では確実に春近し。スイセンやタンポポが咲き始め、梅も満開が近いようです。
 4月の29日には、御前山の山開き式を計画していますが、コロナの増加が気がかりです。何とか収まってくれと願うばかりです。
  

Posted by 御前山を守る会 at 10:55Comments(0)御前山情報

2022年03月05日

春の気配が近づいて来ました

 ひな祭りも過ぎ、漸く春の気配が感じられるようになりました。




 ロウバイやフクジュソウの花が開いています。
 ウオーキング中には、こんな光景が見られました。

 ニホンカモシカもひなたぼっこ中!!  

Posted by 御前山を守る会 at 10:02Comments(0)地区情報

2022年02月22日

よく雪が降ります

 2月も下旬に向かうというのに、よく雪が降ります。今日も、朝方からの雪が、10㎝近く積もりました。
 気温も低めです。御前山方面はというと、先ず18日の様子。

 20日は!

 22日は!

 山の上の雪解けが、今年は遅くなるかもしれないと感じるこの頃です。
  

Posted by 御前山を守る会 at 17:25Comments(0)御前山情報地区情報

2022年02月13日

祈年祭・祈願祭が行われました

 今日は、祈年祭・祈願祭が執り行われました。
 今年の実り豊かなことを願い、この春、萩原小学校に入学する子ども達の安全や勉学の成就などを願いました。
 境内の雪はなくなりましたが、まだまだ周囲に春の気配は見つけられません。御前山方面は、降雪のようでした。

 神社の主管さんのご挨拶。「まん延防止」の状況下で、残念ながら「新入学児童」の参列は叶いませんでした。

 今年の新入学児9名には、お祭りの終了後、「桜和会」(桜洞のシニアクラブ)の皆さんが心をこめて作られた記念品と、縣神社の御守りが届けられるそうです。



  

Posted by 御前山を守る会 at 16:57Comments(0)地区情報

2022年02月07日

立春を過ぎたと言うけれど!!

 3日の節分、豆まき。暦の上では、翌日から春。
 しかし、寒さ厳しく降雪もあって、なかなか春を感じられません。
 そんなわけで、雪の御前山遠望です。


 登山道の積雪は、一段と増えているのではないでしょうか?

  

Posted by 御前山を守る会 at 15:58Comments(0)御前山情報地区情報

2022年01月19日

今年最初の満月

 御前山は、1メートル以上の積雪になっているだろうと想像していますが、とても登るのはむり・・。ということで、今日は昨日の満月を!!
 
 雲間に入ると、こんな感じに写りました。

 今回の満月は、少し小さいという話なので、昨年4月のスパームーンと比べてみます。如何ですか?

 コロナ:オミクロン株の感染拡大が厳しい状況になっています。感染予防に努め、早期の収束を願うばかりです。  

Posted by 御前山を守る会 at 13:38Comments(0)地区情報

2022年01月03日

明けましておめでとうございます

 明けましてお目出とうございます。
 今年も宜しくお願い致します。
 宮当番の組が除夜祭、歳旦祭の準備を行い、初詣での間の御神火の担当を務めます。

 観音堂も整えました。

 小雪が舞う中で新年を迎えました。

  

Posted by 御前山を守る会 at 15:44Comments(0)地区情報

2021年12月19日

寒波到来

 昨日・今日と雪が舞っています。田畑や草地にも積雪が 先週は、桜洞公園の桜が咲いていたのですが・・。

 季節外れに、ツツジまで!!

 今回の寒気の流入で雪が降り始め、いよいよ冬の始まりです。

 御前山にも雪の季節が来たようです。

  

Posted by 御前山を守る会 at 10:19Comments(0)御前山情報地区情報

2021年12月13日

水洞登山口のアンケートを回収

 御前山登山の水洞登山口にあるアンケートボックス。
 雪が降る前にと、回収に行って来ました。岩倉市、坂祝町、各務原市からみえた3組の用紙が入れてありました。  ご協力ありがとうございます。
 雪間近なので、水洞登山口も、水洞平駐車場も葉が散って寂しい感じです。


 昨年の豪雨被害の跡に、治山の為の堰堤が完成しました。災害仮復旧時の写真と完成写真です。


 下流側の様子です。


 登山道の手入れも、高齢化が進む地域にとってはなかなか大変です。温暖化の影響!! このところ災害が続いています。穏やかな日々が続いてくれることを願わずにはいられません。  

Posted by 御前山を守る会 at 10:00Comments(0)御前山情報

2021年12月01日

縣神社のしめ縄作り

 桜洞の氏神様を祀る縣神社。新しい年を迎えるためのしめ縄作りが行われました。
 今年の神社当番、4組総出の作業です。

 稲刈りの時に、しめ縄用に手刈りをして良く乾かした藁束を、前日に浸水・水切りしてあります。
 先ずは、柔らかくするための藁打ち作業です。
 社殿では、何人かで組になり綯っていきます。
 出来上がりのしめ縄と房です。

 昼前には、社殿用、大杉用、社務所用、手水舎用、左義長用と5本のしめ縄が出来上がりました。

  

Posted by 御前山を守る会 at 11:09Comments(0)地区情報

2021年11月27日

麓でも雪がちらつきました

 今朝は、時々雪がちらついています。
 御前山は、このところの寒気で雪を頂いた姿が見られるようになってきています。

 ストーブや炬燵が手放せなくなり、干し柿や大根の切り干しが軒に下がっています。

  

Posted by 御前山を守る会 at 11:04Comments(0)御前山情報地区情報

2021年11月14日

今日は秋祭り

 今日は秋祭り!
 早朝から当番組が出て、掃除や幟立てを行い祭りの準備をしました。

 秋のお祭りは、秋の実りに感謝する感謝祭と御前山の恵みに感謝する御前祭です。

 あいにく、コロナ禍を考えて神楽や巫女の舞の奉納もなく、関係者のみの神事になりました。
 また、例年であれば、「おでん」を準備して参拝者に振る舞われるのですがこれも取り止めで、少々残念なことです。
 このところの冷え込みで、山々の紅葉も散り始め、御前山方面も一時白くなりました。


  

Posted by 御前山を守る会 at 09:53Comments(0)御前山情報地区情報

2021年11月08日

御嶽山遠望

秋晴れが続き、御嶽山が美しく眺められました。








御前山を遠望すると、こんな感じでしょうか?

  

Posted by 御前山を守る会 at 08:53Comments(0)地区情報

2021年10月26日

高山は冬の装い

 御前山にも紅葉の時期が訪れています。炬燵やストーブが必要になりました。
 晴天の天気予報。気温もそこそこなので、御前山や御嶽山を眺めに行ってきました。

 御嶽山も雪をまとって、夏の風情から一変しています。 
 次に、乗鞍岳です。

 槍ヶ岳が遠望できました。

 白山の山並みも白く雪をかぶっています。

 高山は、冬山。御前山が白くなるのはいつなのか気になるところです。

  

Posted by 御前山を守る会 at 09:48Comments(0)御前山情報地区情報