御前山を守る会
2024年10月26日
2024年10月11日
アサギマダラ飛来
今年もアサギマダラが来てくれました。今日で2回目です。

小さな体でどこまで一人旅をするのだろうと興味津々です。


朝の気温が下がり始め、今朝は12℃位でした。麓からはまだ紅葉の気配はありませんが、栗拾いの時期は過ぎています。
アケビの実も目立つようになってきました。

小さな体でどこまで一人旅をするのだろうと興味津々です。
朝の気温が下がり始め、今朝は12℃位でした。麓からはまだ紅葉の気配はありませんが、栗拾いの時期は過ぎています。
アケビの実も目立つようになってきました。

2024年10月07日
御前山代参
御前山代参が行われました。出発時は小雨でしたが、次第に雨もあがり、先ずますの登山日になりました。
登山道の脇の観音様にもお花を供えて登ります。

この日は、他所からの登山所も3人あり、ほぼ一緒に登山道を進みました。
昨年は雨で頂上までは行けなかったので、2年ぶりに祠の扉を開け、香華を供えて秋の恵みに感謝の気持ちを込めてお祈りをしました。

各組を代表して登ってくれた若者が多く、大変心強く思えた事でした。

登山道の脇の観音様にもお花を供えて登ります。

この日は、他所からの登山所も3人あり、ほぼ一緒に登山道を進みました。
昨年は雨で頂上までは行けなかったので、2年ぶりに祠の扉を開け、香華を供えて秋の恵みに感謝の気持ちを込めてお祈りをしました。

各組を代表して登ってくれた若者が多く、大変心強く思えた事でした。

2024年10月02日
曼珠沙華の花盛り
今年は少し遅れ気味でしたが、曼珠沙華が稲刈りの済んだ田圃の畦などに咲き誇っています。
三界万霊塔とお地蔵様を祀った所も草を刈って、曼珠沙華がよく見えるようにしました。

群生した曼珠沙華も中々良いものです。

逆光になりましたが、御嶽山の遠望写真です。
紅葉はまだ先のようです。

今度の6日(日)は、桜洞区の「御前山代参」が行われます。頂上の祠に祀ってある観音様の供養に登ります。
天気になる事を祈っています。
三界万霊塔とお地蔵様を祀った所も草を刈って、曼珠沙華がよく見えるようにしました。

群生した曼珠沙華も中々良いものです。

逆光になりましたが、御嶽山の遠望写真です。
紅葉はまだ先のようです。
今度の6日(日)は、桜洞区の「御前山代参」が行われます。頂上の祠に祀ってある観音様の供養に登ります。
天気になる事を祈っています。
2024年09月23日
水洞平駐車場の草刈りを行いました
御前山を守る会の会員16名で、水洞平駐車場の草刈りを行いました。
台風14号の影響もあって、午前中は随分雨が降り心配しましたが、作業中は晴れ間も出て無事に行う事が出来ました。


今回は、地上近くまで垂れていた枝垂れ桜の枝も剪定しまた。これで、桜の枝下にも駐車が可能です。

雨で斜面が緩んでいたので、急なところは刈りませんでしたが、駐車には支障がありません。
今朝の桜洞は半袖では寒く、薄い上着が必要なくらいです。秋の登山シーズンが来ています、この感じだと紅葉もきれいになるかも知れません。
日没も随分早くなったので時間に余裕を持ち、安全第一で登山を楽しんでください。
台風14号の影響もあって、午前中は随分雨が降り心配しましたが、作業中は晴れ間も出て無事に行う事が出来ました。


今回は、地上近くまで垂れていた枝垂れ桜の枝も剪定しまた。これで、桜の枝下にも駐車が可能です。

雨で斜面が緩んでいたので、急なところは刈りませんでしたが、駐車には支障がありません。
今朝の桜洞は半袖では寒く、薄い上着が必要なくらいです。秋の登山シーズンが来ています、この感じだと紅葉もきれいになるかも知れません。
日没も随分早くなったので時間に余裕を持ち、安全第一で登山を楽しんでください。
2024年09月09日
登山道の整備をしました
会員3名で御前山登山道の整備をしました。倒木もあったり草もよく繁っていたりで、頂上につくまで4時間半以上かかりました。

目印のピンクテープも新しくした方が良いところなど、幾つも付けました。


頂上は虫が多く、虫除けスプレーや防虫ネットを使用しました。
残念ながら御嶽山は雲の中でした。

桜洞は、適度に雨が降って登山道も滑るところがあるので、足下に十分気をつけて登ってください。
美しい紅葉が見られるのはもう少し先になりそうです。

目印のピンクテープも新しくした方が良いところなど、幾つも付けました。


頂上は虫が多く、虫除けスプレーや防虫ネットを使用しました。
残念ながら御嶽山は雲の中でした。

桜洞は、適度に雨が降って登山道も滑るところがあるので、足下に十分気をつけて登ってください。
美しい紅葉が見られるのはもう少し先になりそうです。
2024年08月21日
御嶽山遠望と白い虹
桜洞では、300人を超す人が集まった盆踊り大会や、区内の路側の草刈り作業も終わりました。
相変わらず日中は暑い日々ですが、朝夕の風には季節が変わり始めた感があります。
きょうは、御嶽山の姿を遠望した写真を3枚。御前山から・白草山から・霧ヶ峰から。



最後の一枚は、初めて見る事が出来た白い虹の姿です。

相変わらず日中は暑い日々ですが、朝夕の風には季節が変わり始めた感があります。
きょうは、御嶽山の姿を遠望した写真を3枚。御前山から・白草山から・霧ヶ峰から。
最後の一枚は、初めて見る事が出来た白い虹の姿です。
2024年07月28日
連日の猛暑の中
連日の猛暑の中、山岳遭難事故の報道が多いようです。
クマの出没報道はやや減少? それでも、登山の鉄則「早出・早帰り」に加え、体調管理と慎重な行動に気を配りたいものです。
御前山は、完全に夏色になってきました。

谷沿いは風があれば涼しさもありますが、連日の降雨で大いに蒸し暑いと思われます。
桜和会の皆さんの育てる花壇の花も美しくなってきました。

県神社のご神木も中々見事です。

高温障害が心配ですが、稲に穂が出始めています。

クマの出没報道はやや減少? それでも、登山の鉄則「早出・早帰り」に加え、体調管理と慎重な行動に気を配りたいものです。
御前山は、完全に夏色になってきました。
谷沿いは風があれば涼しさもありますが、連日の降雨で大いに蒸し暑いと思われます。
桜和会の皆さんの育てる花壇の花も美しくなってきました。

県神社のご神木も中々見事です。

高温障害が心配ですが、稲に穂が出始めています。

2024年07月08日
クマザサを刈り、登山道の整備をしました
7月7日。幸い晴天に恵まれ(大変暑い一日)、年間計画の予定日に、会員五名参加して整備作業を行う事が出来ました。
水量がやや多めの桜谷に沿って登る登山道では、心地よい風が吹いていて、「下界に帰りたくない」という気持ちにもなりました。
名古屋からの登山者にも出会いましたが、まだ花の姿もありました。




頂上部に案内標示板を設置しました。


まだ新しい熊の爪痕を、4合目の少し上の登山道脇で見つけました。

例年、登山道脇では、草木の新芽が食べられた「鹿の食痕」を沢山見かけるのですが、今回はほとんど見かけませんでした。
これは、クマの存在に鹿も用心して場所を移動しているのではないかと想像しています。登山の際は、クマすず・ラジオ等を準備し、周囲に気を配り、十分用心して登ってください。
この日の御嶽山と白山の姿です。


水量がやや多めの桜谷に沿って登る登山道では、心地よい風が吹いていて、「下界に帰りたくない」という気持ちにもなりました。
名古屋からの登山者にも出会いましたが、まだ花の姿もありました。




頂上部に案内標示板を設置しました。


まだ新しい熊の爪痕を、4合目の少し上の登山道脇で見つけました。

例年、登山道脇では、草木の新芽が食べられた「鹿の食痕」を沢山見かけるのですが、今回はほとんど見かけませんでした。
これは、クマの存在に鹿も用心して場所を移動しているのではないかと想像しています。登山の際は、クマすず・ラジオ等を準備し、周囲に気を配り、十分用心して登ってください。
この日の御嶽山と白山の姿です。


2024年06月29日
もう7月に入ります
梅雨入りが随分遅れましたが、このところ梅雨らしい陽気になり、今日は晴れていても、大変蒸し暑く、少し動くと汗が出てきます。おかげで田圃の稲もよく伸びてきました。


1週間ほどでこの違いです。
畑の作物にも収穫を迎える物ガ有り、猿も出没するようになりました。朝のウオーキングで目にしたカボチャの残骸です。

また、クマの出没情報があったように、里に近い所まで来ているようで、今月中旬、作業に入った里山の道畔で見つけた熊の糞です。

御前山登山も、熊鈴とかラジオ等々、熊に突然遭遇する事がないように、人間の存在ガ早く分かるようにする対策に心がけてください。


1週間ほどでこの違いです。
畑の作物にも収穫を迎える物ガ有り、猿も出没するようになりました。朝のウオーキングで目にしたカボチャの残骸です。

また、クマの出没情報があったように、里に近い所まで来ているようで、今月中旬、作業に入った里山の道畔で見つけた熊の糞です。

御前山登山も、熊鈴とかラジオ等々、熊に突然遭遇する事がないように、人間の存在ガ早く分かるようにする対策に心がけてください。
2024年06月10日
水洞平駐車場の草刈りをしました

会員16名、水洞平駐車場の草刈りを行い、終了後に総会を行いました。
朝一番は、区の路側の草刈り作業。おかげで道路周辺がきれいになり、通っても大変気持ちが良くなりました。
そして午後、天気を気にしながらの水洞平の駐車場の草刈りでした。



50間近から80代まで。傾斜のきつい場所の草刈りはなかなか厳しいのですが、気持ちよく利用してもらえるように皆んなで頑張っています。
若手の会員(60でも70でもOKです)を募集しています。「できる日に!できる範囲で!」地区外の人でも大歓迎です。090-7039-8649(今井)までご連絡ください。
次回の活動予定は、7月7日(日)御前山頂上までの登山道の整備・お助け小屋廻りの手入れです。
2024年05月25日
緑が濃くなりました
新緑の季節も過ぎて初夏を迎えようとしています。
周辺の山々の緑も随分濃くなってきました。
5月の12日(日)が区内の田植えの日でした。

そこから2週間、植え付けられた苗の列がよく分かる様になってきています。


今日は快晴の天気で、爽やかな風が吹いています。御前山頂上からは御嶽山がよく見えそうです。
周辺の山々の緑も随分濃くなってきました。
5月の12日(日)が区内の田植えの日でした。

そこから2週間、植え付けられた苗の列がよく分かる様になってきています。


今日は快晴の天気で、爽やかな風が吹いています。御前山頂上からは御嶽山がよく見えそうです。
2024年05月13日
登山道の付け替え作業を行いました
雨に降られてしまいましたが、会員四名で登山道(6合目の上)の付け替え作業を行いました。

従来の道の脇が年々削られ崩落してしまう虞があるため、先目の作業となりました。
日曜日ということで、桜洞は田植えの真っ盛り。また、水洞平の駐車場には「岐阜」「浜松」のナンバーをつけた車が止まっていて、先行して登山に向かった人がありました。




少々急なのでロープを付けましたが、出来たてなのでまだ地面が柔らかく固まっていませんので十分注意して通ってください。
また、桜洞ではありませんが、近隣の地区でクマの目撃情報が出ています。「熊鈴」・「ラジオ」などの対策をして、十分注意して登ってください。
来月9日は、水洞平駐車場の草刈りを計画しています。

従来の道の脇が年々削られ崩落してしまう虞があるため、先目の作業となりました。
日曜日ということで、桜洞は田植えの真っ盛り。また、水洞平の駐車場には「岐阜」「浜松」のナンバーをつけた車が止まっていて、先行して登山に向かった人がありました。




少々急なのでロープを付けましたが、出来たてなのでまだ地面が柔らかく固まっていませんので十分注意して通ってください。
また、桜洞ではありませんが、近隣の地区でクマの目撃情報が出ています。「熊鈴」・「ラジオ」などの対策をして、十分注意して登ってください。
来月9日は、水洞平駐車場の草刈りを計画しています。
2024年04月30日
山開き式をおこないました
昨日の昭和の日、御前山の山開き式を行いました。
会場は、御前山登山の駐車場「水洞平」で、萩原町観光協会長さんや上村区長さんを来賓にお迎えして、御前山を守る会の会員が参集して神事を執り行いました。
水洞平の八重桜がまだ咲いています。





この日、水洞平には登山者の車が4台駐車してありましたが、既に多くの人々が登ってみえます。
真正面に大きく見える御嶽山、背後には白く輝く白山連峰、谷川の音、草花の姿、気持ちの良い山の空気や鳥の声など様々に楽しんで登られています。
山開きでは、登山者の皆さんの安全を祈願しました。
来月12日には、会員4名で登山道の改修作業を予定しています。
会場は、御前山登山の駐車場「水洞平」で、萩原町観光協会長さんや上村区長さんを来賓にお迎えして、御前山を守る会の会員が参集して神事を執り行いました。
水洞平の八重桜がまだ咲いています。





この日、水洞平には登山者の車が4台駐車してありましたが、既に多くの人々が登ってみえます。
真正面に大きく見える御嶽山、背後には白く輝く白山連峰、谷川の音、草花の姿、気持ちの良い山の空気や鳥の声など様々に楽しんで登られています。
山開きでは、登山者の皆さんの安全を祈願しました。
来月12日には、会員4名で登山道の改修作業を予定しています。
2024年04月15日
登山道の点検と整備を行いました
登山シーズンの前に、登山道の点検と整備を行いました。
倒木の処理や雪で垂れてきたクマザサの刈り取り、ピンクテープの付け替えなどを実施しました。

屏風岩の様子です。葉が茂る前なのでかなりよく見えます。

途中の日陰にはまだ雪が残っていました。下山してくる人にも出会いましたが、夏前に行う登山道の改修作業の現場で、道筋の確認や段取りなどを確かめてきました。

頂上から見る御嶽山は見事です。

水洞平の駐車場では、桜がよく咲いていました。枝垂れ桜の方は、もう暫く先になりそうです。

今月末、29日に御前山の山開き神事を水洞平で行う計画です。東屋を起点に奥へ20㍍程までの場所が会場になりますので、駐車はその奥の方にお願いします。
倒木の処理や雪で垂れてきたクマザサの刈り取り、ピンクテープの付け替えなどを実施しました。

屏風岩の様子です。葉が茂る前なのでかなりよく見えます。

途中の日陰にはまだ雪が残っていました。下山してくる人にも出会いましたが、夏前に行う登山道の改修作業の現場で、道筋の確認や段取りなどを確かめてきました。

頂上から見る御嶽山は見事です。

水洞平の駐車場では、桜がよく咲いていました。枝垂れ桜の方は、もう暫く先になりそうです。

今月末、29日に御前山の山開き神事を水洞平で行う計画です。東屋を起点に奥へ20㍍程までの場所が会場になりますので、駐車はその奥の方にお願いします。
2024年04月01日
御前山登山のアンケートを回収
いよいよ4月を迎え年度替わりとなるので、最終回のアンケート回収に行ってきました。

ご協力くださった登山者の皆様ありがとうございました。
御前山を守る会としても、参考にしながら取り組みに生かしたいと思います。14日(日)には、頂上までの点検などで登る予定にしています。
路面や駐車場は、落ち葉で一杯でしたが道中の倒木や落石はほとんどありませんでした。

麓は春めいてツバメもやって来ましたが、登山口まで上がると春はまだまだです。水洞平駐車場のしだれ桜も冬のままです。

このところの雨で、谷川の眺めがとても良い状態です。



ご協力くださった登山者の皆様ありがとうございました。
御前山を守る会としても、参考にしながら取り組みに生かしたいと思います。14日(日)には、頂上までの点検などで登る予定にしています。
路面や駐車場は、落ち葉で一杯でしたが道中の倒木や落石はほとんどありませんでした。

麓は春めいてツバメもやって来ましたが、登山口まで上がると春はまだまだです。水洞平駐車場のしだれ桜も冬のままです。

このところの雨で、谷川の眺めがとても良い状態です。


Posted by 御前山を守る会 at
10:11
│Comments(0)
2024年03月30日
2024年03月16日
表彰されました
御前山を守る会が、桜洞区より表彰されました。

平成13年の「御前山を守る会」発足以来の取り組みに対しての表彰です。早速、区の集会所に掲げさせてもらいました。
隣に並んでいるのは、平成24年に「小さな親切運動」として本会が表彰されたものです。

4月29日の山開きから活動が本格化します。
高齢化に伴う若手の人材不足が悩みの種ですが、危険回避のため、登山道の付け替えも予定しています。今年も、安全・安心を目指した取り組みを行っていきたいと思います。
桜洞も大分春めいてきましたが、集落が雨降りでも山上は雪模様でした。

昨日の時点でもこんな眺めです。日の当たらない所には膝下ぐらいはあるかもしれません。十分に備えをし、時間に余裕を持って登山して下さい。


平成13年の「御前山を守る会」発足以来の取り組みに対しての表彰です。早速、区の集会所に掲げさせてもらいました。
隣に並んでいるのは、平成24年に「小さな親切運動」として本会が表彰されたものです。

4月29日の山開きから活動が本格化します。
高齢化に伴う若手の人材不足が悩みの種ですが、危険回避のため、登山道の付け替えも予定しています。今年も、安全・安心を目指した取り組みを行っていきたいと思います。
桜洞も大分春めいてきましたが、集落が雨降りでも山上は雪模様でした。

昨日の時点でもこんな眺めです。日の当たらない所には膝下ぐらいはあるかもしれません。十分に備えをし、時間に余裕を持って登山して下さい。

2024年03月05日
おひな様を片付けなければなりません
萩原のひな祭り、春の訪れを告げる子供達の「がんどうち」も終わりました。

我が家には、日曜日という事もあって60余名の子供達が見に来てくれました。

ひな祭りが終わると、畑の準備や車のタイヤ交換などのことが気になり出します。
我が家には、日曜日という事もあって60余名の子供達が見に来てくれました。
ひな祭りが終わると、畑の準備や車のタイヤ交換などのことが気になり出します。
2024年02月22日
春早し!!
このところの暖かさで、春の訪れは随分早まりそうです。
今日は午後から寒気が入って、4時頃には雨模様。御前山の高い所は雪の気配です。

しかし、春の花便りです。
ロウバイは、満開の時期を過ぎました。

梅は6分咲きほど。

早咲きの桜が咲き始めました。

今日は午後から寒気が入って、4時頃には雨模様。御前山の高い所は雪の気配です。

しかし、春の花便りです。
ロウバイは、満開の時期を過ぎました。

梅は6分咲きほど。

早咲きの桜が咲き始めました。
