御前山を守る会
2025年05月11日
登山道の整備作業を行いました
天候不順などで延び延びになっていた登山道の整備作業、七合目の上にある朽ちた橋の架け替えを行いました。

足場が悪く・チェンソーも不調で手間取りましたが、何とか安全に通れる様になりました。


階段も補修しました。


水洞登山口、アンケートBOXの脇に、トレッキングポールが置き忘れてありました。そのまま残しておきましたので、再訪が可能であれば取りに来て下さい。


足場が悪く・チェンソーも不調で手間取りましたが、何とか安全に通れる様になりました。


階段も補修しました。


水洞登山口、アンケートBOXの脇に、トレッキングポールが置き忘れてありました。そのまま残しておきましたので、再訪が可能であれば取りに来て下さい。

2025年04月29日
御前山の山開き式を行いました
好天に恵まれ、桜吹雪の下で、萩原町観光協会長・上村区長のご両名を来賓としてお迎えし、御前山の山開きを滞りなく行う事が出来ました。

ヤマップの情報を見ていくと、平生6年度は、5年度との比較で登山者数も登山グループ数も3割以上増加しています。今日も、遠くは大阪からの登山者が有り、水洞平の駐車場には2台の車が止まっていました。


御前山に登山される皆様が、安全に登ることができて楽しい思い出を持ち帰られる事を祈願致しました。
御前山を守る会の次の予定は、5月11日(日)に登山道の改良・整備作業を行います。雨天の為、予定が伸びている作業なので、何とか良い天気になってくれる事を願っています。

ヤマップの情報を見ていくと、平生6年度は、5年度との比較で登山者数も登山グループ数も3割以上増加しています。今日も、遠くは大阪からの登山者が有り、水洞平の駐車場には2台の車が止まっていました。


御前山に登山される皆様が、安全に登ることができて楽しい思い出を持ち帰られる事を祈願致しました。
御前山を守る会の次の予定は、5月11日(日)に登山道の改良・整備作業を行います。雨天の為、予定が伸びている作業なので、何とか良い天気になってくれる事を願っています。
2025年04月24日
2025年04月21日
春の例祭と花便り
春祭りが行われました。

天気が心配で祭りの幟は県神社の境内だけ。祭り気分が盛り上がらず聊か残念な事でした。
ソメイヨシノも大方散り始めました。道の吹き溜まりには・・・。

いろいろな花が咲き始めました。


4月29日は、水洞平の駐車場で御前山の山開きです。登山される皆様の安全祈願を行います。

天気が心配で祭りの幟は県神社の境内だけ。祭り気分が盛り上がらず聊か残念な事でした。
ソメイヨシノも大方散り始めました。道の吹き溜まりには・・・。

いろいろな花が咲き始めました。


4月29日は、水洞平の駐車場で御前山の山開きです。登山される皆様の安全祈願を行います。
2025年04月18日
2025年04月14日
2025年04月10日
2025年03月29日
漸く花が咲き始めました
今朝は、冷たい北風が吹いていますが、このところの暖かさで春の花が見られる様になりました。



それにしても26日の黄砂は今までに無い濃さでびっくり!
太陽が霞んで日差しが夕焼けの様になっていました。



それにしても26日の黄砂は今までに無い濃さでびっくり!
太陽が霞んで日差しが夕焼けの様になっていました。
2025年03月20日
いよいよ春・やっとで春
昨日は随分湿った雪が降り、積雪は4・5㎝。電線もたるんだ状態に見える程で、枯れ枝が折れて道に転がり、歩いては除け・歩いては除け難儀な事でした。
その雪も今日は大方消えていますが、山上は真っ白です。

今日は日差しがあって春の始まりを感じています。
福寿草も太陽の方向に開花していました。

春の味覚、ふきのとうも開きだしています。天ぷらやふき味噌が楽しみです。

その雪も今日は大方消えていますが、山上は真っ白です。
今日は日差しがあって春の始まりを感じています。
福寿草も太陽の方向に開花していました。
春の味覚、ふきのとうも開きだしています。天ぷらやふき味噌が楽しみです。
2025年03月04日
昨日は「がんどうち」の日

「ひなさまみしとくれ-」と、子ども達が家々を廻る「がんどうち」
大きな袋を片手に、お菓子をもらって歩くことができる楽しみの日です。「あなたどこの子」などと声かけが出来、子どもを待つ方もちょっと嬉しいのです。

昨日は、あいにく平日。しかも、みぞれが横殴りに降る程の悪天候。
少なめに準備したお菓子の袋も、残ってしまう程でした。
御前山の雪景色便りは、悪天候予報のため、3月1日に撮っておいたものです。
今日も、雪が舞う時間がありました。山頂の様子は見えないので雪解けの状況は?です。
2025年02月25日
漸く寒気がぬけるそうです
昨日までは、時折雪が舞っていました。
漸く、暖かさが戻ってくるようです!!


春祭りの後の御前山の雪模様です。
今日は、こんな感じです。暖気が入り少し霞んでいます。
笹原には、まだたっぷり雪があるようです。


漸く、暖かさが戻ってくるようです!!
春祭りの後の御前山の雪模様です。
今日は、こんな感じです。暖気が入り少し霞んでいます。
笹原には、まだたっぷり雪があるようです。
2025年02月09日
祈年祭・祈願祭が行われました
このところ、連日雪が降っています。
御前山の麓、桜洞でも累積30㎝は十分降ったように思います。
ところで、この春最初のお祭りがありました。

雪の境内、神事の前の祓所の様子です。
小学校に入学する子供達家族も参加しています。
浦安の舞も奉納されました。


玉串を捧げた後、神職さんからお祝いのプレゼントを頂きました。

小学校へは、自分の足で通学しなければなりません。
安全に気をつけ、一生懸命学んだり・遊んだり、元気ですくすく成長してくれる事を願っています。
御前山の麓、桜洞でも累積30㎝は十分降ったように思います。
ところで、この春最初のお祭りがありました。
雪の境内、神事の前の祓所の様子です。
小学校に入学する子供達家族も参加しています。
浦安の舞も奉納されました。
玉串を捧げた後、神職さんからお祝いのプレゼントを頂きました。
小学校へは、自分の足で通学しなければなりません。
安全に気をつけ、一生懸命学んだり・遊んだり、元気ですくすく成長してくれる事を願っています。
2025年01月31日
2025年01月22日
春の陽気に誘われて
3月のような陽気に誘われて、カメラを片手にあちらこちら歩いて、春の気配を探してきました。

早くもタンポポが花開いていました。雪が少なかったせいか綿毛を残したものも!

桜谷公園では、水芭蕉が冷たい水の中で葉を伸ばしていました。

早くもタンポポが花開いていました。雪が少なかったせいか綿毛を残したものも!
桜谷公園では、水芭蕉が冷たい水の中で葉を伸ばしていました。
2025年01月12日
雪の季節に入りました
集落内の積雪は、累積で3・40㎝ほどになるかと思います。山頂では、1メートルぐらい積もったかも知れません。

散歩コースの三界版霊塔の様子です。

日没を前に、県神社を眺めると

昨日・今日と降雪は無く日差しもあったので道路の雪は溶け、屋根から盛んに雪が落ちています。
散歩コースの三界版霊塔の様子です。

日没を前に、県神社を眺めると

昨日・今日と降雪は無く日差しもあったので道路の雪は溶け、屋根から盛んに雪が落ちています。
2025年01月01日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
御前山に登られる皆様が、安全に、また良い思い出とともに下山されることを願って、この一年勤めていきたいと思っています。
今年もよろしくお願いします。
年の初めの県神社です。先ずは、ご神木の大杉から。



今年は雪もなく、日差しもあって大変穏やかな年の初めを迎えています。ありがたい事です。
御前山を遠望すると、


御前山に登られる皆様が、安全に、また良い思い出とともに下山されることを願って、この一年勤めていきたいと思っています。
今年もよろしくお願いします。
年の初めの県神社です。先ずは、ご神木の大杉から。


今年は雪もなく、日差しもあって大変穏やかな年の初めを迎えています。ありがたい事です。
御前山を遠望すると、
2024年12月20日
冬の寒さがやって来ました
このところの寒気の流入で、冬の寒さがやって来ました。
御前山も、頂上部には20センチ程度は積雪がありそうです。

我が家の温度計が0度を切ることもあり、「山頂は大分低いだろうなあ!」想像しています。
先日、雪道を走って御嶽山を見て来ました。雲に覆われて全貌は眺められず残念でしたが・・。


いよいよ今年も残すところ僅かになりました。令和6年の投稿も今回が最後になりそうです。
皆様、佳いお年をお迎えください!!
御前山も、頂上部には20センチ程度は積雪がありそうです。
我が家の温度計が0度を切ることもあり、「山頂は大分低いだろうなあ!」想像しています。
先日、雪道を走って御嶽山を見て来ました。雲に覆われて全貌は眺められず残念でしたが・・。
いよいよ今年も残すところ僅かになりました。令和6年の投稿も今回が最後になりそうです。
皆様、佳いお年をお迎えください!!
2024年12月08日
いよいよ冬・ニホンカモシカも?
今日は、朝方からしばらくの間雪が降りました。
区の道路清掃作業の日でしたが、防寒兼雪対策で合羽姿が沢山見られました。


家の屋根にも薄らとつもりました。
御前山も雪化粧です。頂上部は15㎝位は十分ありそうです。
久しぶりにニホンカモシカを見かけました。今までに無く白っぽい姿をしています。又、毛並みも長く感じます。冬毛に変わった?という事なのでしょうか。



区の道路清掃作業の日でしたが、防寒兼雪対策で合羽姿が沢山見られました。
家の屋根にも薄らとつもりました。
御前山も雪化粧です。頂上部は15㎝位は十分ありそうです。
久しぶりにニホンカモシカを見かけました。今までに無く白っぽい姿をしています。又、毛並みも長く感じます。冬毛に変わった?という事なのでしょうか。
Posted by 御前山を守る会 at
11:24
│Comments(0)
2024年11月19日
2024年11月11日
県神社の秋祭り
昨日の日曜日、県神社の秋祭りが行われました。
秋の実りに感謝する「感謝祭」と
御前山の恵みに感謝する「御前祭」です。


祝詞が奏上され、

浦安の舞が奉納され、

農家から献納された新米が配られ、
せんご(餅投げ)が行われました。

御前山の紅葉も終盤です。(頂上部は写真右奥の平らに見える部分)

秋の実りに感謝する「感謝祭」と
御前山の恵みに感謝する「御前祭」です。

祝詞が奏上され、
浦安の舞が奉納され、
農家から献納された新米が配られ、
せんご(餅投げ)が行われました。
御前山の紅葉も終盤です。(頂上部は写真右奥の平らに見える部分)
