御前山を守る会 › 地区情報
2022年04月10日
桜巡り
御前山を遠望しました。笹原の雪も消えています。

さて、例年、桜洞の桜を紹介してきたように思いますが、今年は足を伸ばして、町内の桜の様子です。いよいよ春も本番です。





永養寺の桜・神通堂の桜・岩太郎桜・岩太郎桜のお隣の桜、の順番です。

さて、例年、桜洞の桜を紹介してきたように思いますが、今年は足を伸ばして、町内の桜の様子です。いよいよ春も本番です。





永養寺の桜・神通堂の桜・岩太郎桜・岩太郎桜のお隣の桜、の順番です。
2022年03月05日
春の気配が近づいて来ました
ひな祭りも過ぎ、漸く春の気配が感じられるようになりました。




ロウバイやフクジュソウの花が開いています。
ウオーキング中には、こんな光景が見られました。

ニホンカモシカもひなたぼっこ中!!




ロウバイやフクジュソウの花が開いています。
ウオーキング中には、こんな光景が見られました。

ニホンカモシカもひなたぼっこ中!!
2022年02月22日
よく雪が降ります
2月も下旬に向かうというのに、よく雪が降ります。今日も、朝方からの雪が、10㎝近く積もりました。
気温も低めです。御前山方面はというと、先ず18日の様子。

20日は!

22日は!

山の上の雪解けが、今年は遅くなるかもしれないと感じるこの頃です。
気温も低めです。御前山方面はというと、先ず18日の様子。

20日は!

22日は!

山の上の雪解けが、今年は遅くなるかもしれないと感じるこの頃です。
2022年02月13日
祈年祭・祈願祭が行われました
今日は、祈年祭・祈願祭が執り行われました。
今年の実り豊かなことを願い、この春、萩原小学校に入学する子ども達の安全や勉学の成就などを願いました。
境内の雪はなくなりましたが、まだまだ周囲に春の気配は見つけられません。御前山方面は、降雪のようでした。

神社の主管さんのご挨拶。「まん延防止」の状況下で、残念ながら「新入学児童」の参列は叶いませんでした。

今年の新入学児9名には、お祭りの終了後、「桜和会」(桜洞のシニアクラブ)の皆さんが心をこめて作られた記念品と、縣神社の御守りが届けられるそうです。


今年の実り豊かなことを願い、この春、萩原小学校に入学する子ども達の安全や勉学の成就などを願いました。

境内の雪はなくなりましたが、まだまだ周囲に春の気配は見つけられません。御前山方面は、降雪のようでした。

神社の主管さんのご挨拶。「まん延防止」の状況下で、残念ながら「新入学児童」の参列は叶いませんでした。

今年の新入学児9名には、お祭りの終了後、「桜和会」(桜洞のシニアクラブ)の皆さんが心をこめて作られた記念品と、縣神社の御守りが届けられるそうです。


2022年02月07日
立春を過ぎたと言うけれど!!
3日の節分、豆まき。暦の上では、翌日から春。
しかし、寒さ厳しく降雪もあって、なかなか春を感じられません。
そんなわけで、雪の御前山遠望です。



登山道の積雪は、一段と増えているのではないでしょうか?
しかし、寒さ厳しく降雪もあって、なかなか春を感じられません。
そんなわけで、雪の御前山遠望です。



登山道の積雪は、一段と増えているのではないでしょうか?
2022年01月19日
今年最初の満月
御前山は、1メートル以上の積雪になっているだろうと想像していますが、とても登るのはむり・・。ということで、今日は昨日の満月を!!

雲間に入ると、こんな感じに写りました。

今回の満月は、少し小さいという話なので、昨年4月のスパームーンと比べてみます。如何ですか?

コロナ:オミクロン株の感染拡大が厳しい状況になっています。感染予防に努め、早期の収束を願うばかりです。


雲間に入ると、こんな感じに写りました。

今回の満月は、少し小さいという話なので、昨年4月のスパームーンと比べてみます。如何ですか?

コロナ:オミクロン株の感染拡大が厳しい状況になっています。感染予防に努め、早期の収束を願うばかりです。
2022年01月03日
明けましておめでとうございます
明けましてお目出とうございます。
今年も宜しくお願い致します。
宮当番の組が除夜祭、歳旦祭の準備を行い、初詣での間の御神火の担当を務めます。

観音堂も整えました。

小雪が舞う中で新年を迎えました。

今年も宜しくお願い致します。
宮当番の組が除夜祭、歳旦祭の準備を行い、初詣での間の御神火の担当を務めます。

観音堂も整えました。

小雪が舞う中で新年を迎えました。

2021年12月19日
寒波到来
昨日・今日と雪が舞っています。田畑や草地にも積雪が! 先週は、桜洞公園の桜が咲いていたのですが・・。

季節外れに、ツツジまで!!

今回の寒気の流入で雪が降り始め、いよいよ冬の始まりです。

御前山にも雪の季節が来たようです。




御前山にも雪の季節が来たようです。

2021年12月01日
縣神社のしめ縄作り
桜洞の氏神様を祀る縣神社。新しい年を迎えるためのしめ縄作りが行われました。
今年の神社当番、4組総出の作業です。

稲刈りの時に、しめ縄用に手刈りをして良く乾かした藁束を、前日に浸水・水切りしてあります。
先ずは、柔らかくするための藁打ち作業です。
社殿では、何人かで組になり綯っていきます。
出来上がりのしめ縄と房です。

昼前には、社殿用、大杉用、社務所用、手水舎用、左義長用と5本のしめ縄が出来上がりました。
今年の神社当番、4組総出の作業です。

稲刈りの時に、しめ縄用に手刈りをして良く乾かした藁束を、前日に浸水・水切りしてあります。
先ずは、柔らかくするための藁打ち作業です。
社殿では、何人かで組になり綯っていきます。

出来上がりのしめ縄と房です。

昼前には、社殿用、大杉用、社務所用、手水舎用、左義長用と5本のしめ縄が出来上がりました。

2021年11月27日
麓でも雪がちらつきました
今朝は、時々雪がちらついています。
御前山は、このところの寒気で雪を頂いた姿が見られるようになってきています。

ストーブや炬燵が手放せなくなり、干し柿や大根の切り干しが軒に下がっています。

御前山は、このところの寒気で雪を頂いた姿が見られるようになってきています。

ストーブや炬燵が手放せなくなり、干し柿や大根の切り干しが軒に下がっています。

2021年11月14日
今日は秋祭り
今日は秋祭り!
早朝から当番組が出て、掃除や幟立てを行い祭りの準備をしました。

秋のお祭りは、秋の実りに感謝する感謝祭と御前山の恵みに感謝する御前祭です。

あいにく、コロナ禍を考えて神楽や巫女の舞の奉納もなく、関係者のみの神事になりました。
また、例年であれば、「おでん」を準備して参拝者に振る舞われるのですがこれも取り止めで、少々残念なことです。
このところの冷え込みで、山々の紅葉も散り始め、御前山方面も一時白くなりました。


早朝から当番組が出て、掃除や幟立てを行い祭りの準備をしました。

秋のお祭りは、秋の実りに感謝する感謝祭と御前山の恵みに感謝する御前祭です。

あいにく、コロナ禍を考えて神楽や巫女の舞の奉納もなく、関係者のみの神事になりました。
また、例年であれば、「おでん」を準備して参拝者に振る舞われるのですがこれも取り止めで、少々残念なことです。
このところの冷え込みで、山々の紅葉も散り始め、御前山方面も一時白くなりました。


2021年11月08日
2021年10月26日
高山は冬の装い
御前山にも紅葉の時期が訪れています。炬燵やストーブが必要になりました。
晴天の天気予報。気温もそこそこなので、御前山や御嶽山を眺めに行ってきました。

御嶽山も雪をまとって、夏の風情から一変しています。
次に、乗鞍岳です。

槍ヶ岳が遠望できました。

白山の山並みも白く雪をかぶっています。

高山は、冬山。御前山が白くなるのはいつなのか気になるところです。
晴天の天気予報。気温もそこそこなので、御前山や御嶽山を眺めに行ってきました。

御嶽山も雪をまとって、夏の風情から一変しています。
次に、乗鞍岳です。

槍ヶ岳が遠望できました。

白山の山並みも白く雪をかぶっています。

高山は、冬山。御前山が白くなるのはいつなのか気になるところです。
2021年10月04日
御前山代参
昨日、御前山頂上に祀られている観音様(御前観音・五善観音)への、代参が行われました。
各組から代表が参加し、お花や線香、水やお神酒などを背負い、登山道に祀られている観音様にもお花を供えながら頂上を目指しました。


休憩ポイントの屏風岩の様子です。

頂上では、観音様に一年の恵みや多くの登山者が安全に登れた事に感謝してお参りをしました。


大変良い天気で.御嶽山が間近に眺められました。


各組から代表が参加し、お花や線香、水やお神酒などを背負い、登山道に祀られている観音様にもお花を供えながら頂上を目指しました。


休憩ポイントの屏風岩の様子です。

頂上では、観音様に一年の恵みや多くの登山者が安全に登れた事に感謝してお参りをしました。


大変良い天気で.御嶽山が間近に眺められました。


2021年09月12日
2021年08月02日
桜洞区有の古文書等の点検・管理・虫干し作業行われる
桜洞区有の古文書等の点検・管理・虫干し作業行われました。


今年は、コロナ対策で一般公開は中止でした。
区有の古文書などを活用して、この春『桜洞郷土誌 わがふるさと 桜洞』(A4版 全246頁)が発刊されています。

区有の古文書には、こんなものがあります。




今年は、コロナ対策で一般公開は中止でした。
区有の古文書などを活用して、この春『桜洞郷土誌 わがふるさと 桜洞』(A4版 全246頁)が発刊されています。

区有の古文書には、こんなものがあります。



2021年04月21日
御嶽山遠望
18日(日)桜洞、縣神社の春の例祭が行われました。
コロナ対策で神事のみ、氏子総代と区の役員が参列する規模縮小の祭礼でした。
当日は、時折雨も降る寒い日で、御前山方面は積雪の様子。
そこで、御嶽山の様子はどうかと、眺めに行きました。
25日(日)には、御前山登山道の点検整備を計画しています。
コロナ対策で神事のみ、氏子総代と区の役員が参列する規模縮小の祭礼でした。
当日は、時折雨も降る寒い日で、御前山方面は積雪の様子。
そこで、御嶽山の様子はどうかと、眺めに行きました。
25日(日)には、御前山登山道の点検整備を計画しています。
2021年04月05日
桜の季節になりました
いつになく早く桜の季節を迎えています。
先ずは、桜洞公園の桜です。

縣神社の桜は、大杉と共に。

区民広場の桜。
御前山山塊をバックに、区民広場の桜。

稜線の笹藪に見えていた雪も消えています。
先ずは、桜洞公園の桜です。
縣神社の桜は、大杉と共に。
区民広場の桜。
御前山山塊をバックに、区民広場の桜。
稜線の笹藪に見えていた雪も消えています。
2021年03月06日
春の気配
春の気配が近付いてきました。花便りです。

最初に咲いてくれたのがロウバイ。
次が、フクジュソウ。

これらは、もうシーズンオフが近づいています。

梅が花開いて・・・、
今咲き始めているのは、早咲きの桜です。

満開の桜並木が待ち遠しいこの頃です。
最初に咲いてくれたのがロウバイ。
次が、フクジュソウ。
これらは、もうシーズンオフが近づいています。
梅が花開いて・・・、
今咲き始めているのは、早咲きの桜です。
満開の桜並木が待ち遠しいこの頃です。
2020年11月15日
御前祭・感謝祭がおこなわれました
御前祭(御前ヶ岳祭典:御前山の恵みに感謝)
感謝祭(秋の稔りに感謝)が行われました。
コロナウイルスの影響で、関係者のみで祭礼が行われました。



御前山方面はすでに紅葉期は終わりましたが、今日は小春日和の一日でした。
感謝祭(秋の稔りに感謝)が行われました。
コロナウイルスの影響で、関係者のみで祭礼が行われました。



御前山方面はすでに紅葉期は終わりましたが、今日は小春日和の一日でした。