御前山を守る会 › 地区情報
2024年06月29日
もう7月に入ります
梅雨入りが随分遅れましたが、このところ梅雨らしい陽気になり、今日は晴れていても、大変蒸し暑く、少し動くと汗が出てきます。おかげで田圃の稲もよく伸びてきました。


1週間ほどでこの違いです。
畑の作物にも収穫を迎える物ガ有り、猿も出没するようになりました。朝のウオーキングで目にしたカボチャの残骸です。

また、クマの出没情報があったように、里に近い所まで来ているようで、今月中旬、作業に入った里山の道畔で見つけた熊の糞です。

御前山登山も、熊鈴とかラジオ等々、熊に突然遭遇する事がないように、人間の存在ガ早く分かるようにする対策に心がけてください。


1週間ほどでこの違いです。
畑の作物にも収穫を迎える物ガ有り、猿も出没するようになりました。朝のウオーキングで目にしたカボチャの残骸です。

また、クマの出没情報があったように、里に近い所まで来ているようで、今月中旬、作業に入った里山の道畔で見つけた熊の糞です。

御前山登山も、熊鈴とかラジオ等々、熊に突然遭遇する事がないように、人間の存在ガ早く分かるようにする対策に心がけてください。
2024年05月25日
緑が濃くなりました
新緑の季節も過ぎて初夏を迎えようとしています。
周辺の山々の緑も随分濃くなってきました。
5月の12日(日)が区内の田植えの日でした。

そこから2週間、植え付けられた苗の列がよく分かる様になってきています。


今日は快晴の天気で、爽やかな風が吹いています。御前山頂上からは御嶽山がよく見えそうです。
周辺の山々の緑も随分濃くなってきました。
5月の12日(日)が区内の田植えの日でした。

そこから2週間、植え付けられた苗の列がよく分かる様になってきています。


今日は快晴の天気で、爽やかな風が吹いています。御前山頂上からは御嶽山がよく見えそうです。
2024年03月30日
2024年03月16日
表彰されました
御前山を守る会が、桜洞区より表彰されました。

平成13年の「御前山を守る会」発足以来の取り組みに対しての表彰です。早速、区の集会所に掲げさせてもらいました。
隣に並んでいるのは、平成24年に「小さな親切運動」として本会が表彰されたものです。

4月29日の山開きから活動が本格化します。
高齢化に伴う若手の人材不足が悩みの種ですが、危険回避のため、登山道の付け替えも予定しています。今年も、安全・安心を目指した取り組みを行っていきたいと思います。
桜洞も大分春めいてきましたが、集落が雨降りでも山上は雪模様でした。

昨日の時点でもこんな眺めです。日の当たらない所には膝下ぐらいはあるかもしれません。十分に備えをし、時間に余裕を持って登山して下さい。


平成13年の「御前山を守る会」発足以来の取り組みに対しての表彰です。早速、区の集会所に掲げさせてもらいました。
隣に並んでいるのは、平成24年に「小さな親切運動」として本会が表彰されたものです。

4月29日の山開きから活動が本格化します。
高齢化に伴う若手の人材不足が悩みの種ですが、危険回避のため、登山道の付け替えも予定しています。今年も、安全・安心を目指した取り組みを行っていきたいと思います。
桜洞も大分春めいてきましたが、集落が雨降りでも山上は雪模様でした。

昨日の時点でもこんな眺めです。日の当たらない所には膝下ぐらいはあるかもしれません。十分に備えをし、時間に余裕を持って登山して下さい。

2024年03月05日
おひな様を片付けなければなりません
萩原のひな祭り、春の訪れを告げる子供達の「がんどうち」も終わりました。

我が家には、日曜日という事もあって60余名の子供達が見に来てくれました。

ひな祭りが終わると、畑の準備や車のタイヤ交換などのことが気になり出します。
我が家には、日曜日という事もあって60余名の子供達が見に来てくれました。
ひな祭りが終わると、畑の準備や車のタイヤ交換などのことが気になり出します。
2024年02月22日
春早し!!
このところの暖かさで、春の訪れは随分早まりそうです。
今日は午後から寒気が入って、4時頃には雨模様。御前山の高い所は雪の気配です。

しかし、春の花便りです。
ロウバイは、満開の時期を過ぎました。

梅は6分咲きほど。

早咲きの桜が咲き始めました。

今日は午後から寒気が入って、4時頃には雨模様。御前山の高い所は雪の気配です。

しかし、春の花便りです。
ロウバイは、満開の時期を過ぎました。

梅は6分咲きほど。

早咲きの桜が咲き始めました。

2024年02月12日
祈年祭・祈願祭
県神社で、祈年祭・祈願祭が行われました。
今年の安寧と豊作を祈り、入学校に入学する児童の学業成就や安全を願うお祭りです。
加えて、能登半島地震など大きな災禍に見舞われた地域の復旧・復興や地域の人々の暮らしが早くより良く改善されることを祈りました。




この春小学校に入学する子は2名。例年にない少なさでした。玉串を捧げた後、県神社の神職様と桜和会の会長様から記念の品が贈られました。


「すくすく、健やかに成長して、地域の祭りに「巫女」として参加してくれたら嬉しい」と言うのが区長さんのお話でした。
今年の安寧と豊作を祈り、入学校に入学する児童の学業成就や安全を願うお祭りです。
加えて、能登半島地震など大きな災禍に見舞われた地域の復旧・復興や地域の人々の暮らしが早くより良く改善されることを祈りました。




この春小学校に入学する子は2名。例年にない少なさでした。玉串を捧げた後、県神社の神職様と桜和会の会長様から記念の品が贈られました。
「すくすく、健やかに成長して、地域の祭りに「巫女」として参加してくれたら嬉しい」と言うのが区長さんのお話でした。
2024年01月01日
新年おめでとうございます
新年おめでとうございます。
桜洞の氏神様、県神社へ参拝してきました。



観音様にもお参りをして、一年の無病息災をお願いしました。

今年も御前山登山を安全に楽しんでもらえる様に、登山道の手入れを行っていきたいと考えています。
どうぞ宜しくお願いします。
桜洞の氏神様、県神社へ参拝してきました。



観音様にもお参りをして、一年の無病息災をお願いしました。

今年も御前山登山を安全に楽しんでもらえる様に、登山道の手入れを行っていきたいと考えています。
どうぞ宜しくお願いします。
2023年12月28日
桜洞は建築ラッシュ?
この暮れ、桜洞は新たに家を建てる音があちこちから聞こえています。
建築ラッシュの様相・・・?




新しい年になると新たな住民が加わるというのは、高齢化・過疎化と言われるところですから、嬉しい限りです。
さて、今年もいよいよ残り3日。今日は冬とは思えない様な陽気になりましたが、それでもやっぱり年の瀬。なんとなく気ぜわしいものです。
この1年おつきあいを頂き有り難うございました。
みなさま、どうぞよい年をお迎えください!!
建築ラッシュの様相・・・?




新しい年になると新たな住民が加わるというのは、高齢化・過疎化と言われるところですから、嬉しい限りです。
さて、今年もいよいよ残り3日。今日は冬とは思えない様な陽気になりましたが、それでもやっぱり年の瀬。なんとなく気ぜわしいものです。
この1年おつきあいを頂き有り難うございました。
みなさま、どうぞよい年をお迎えください!!
2023年12月23日
御前山の雪景色
22日から23日にかけての雪情報です。
雪が舞う時間は多かったものの、有り難いことに道路・屋根・田畑等に少々積もって終わりました。
23日の御前山方面です。
朝方は、こんな様子でした。

日差しも出だしてくっきりと姿が見え出しました。

頂上部の積雪がどの位か気になる所です。我が家の外に設置した寒暖計は、今期最低マイナス5度でした。

2023年11月19日
2023年11月12日
御前祭・感謝祭が行われました
御前山の恵みに感謝する、御前祭・感謝祭が行われました!
祓所で、お祓いを受ける神楽方の皆さんです。

献饌が行われ、


浦安の舞が奉納され、


祝詞が奏上され、

玉串が奉奠され、

神事が終つて、参拝者には、例年より多く”せんご”が撒かれました。

何とか雨が降り出す前にお祭りを終えることができました。
御前山に登った人々にも、地域の人々にも大きな禍が無く、秋の恵みの多かったこと、御前山にまします神様に感謝です。
祓所で、お祓いを受ける神楽方の皆さんです。

献饌が行われ、


浦安の舞が奉納され、


祝詞が奏上され、

玉串が奉奠され、

神事が終つて、参拝者には、例年より多く”せんご”が撒かれました。

何とか雨が降り出す前にお祭りを終えることができました。
御前山に登った人々にも、地域の人々にも大きな禍が無く、秋の恵みの多かったこと、御前山にまします神様に感謝です。
2023年10月19日
アサギマダラが来ました
我が家のフジバカマに、アサギマダラがやってきました。

「もう来る頃」と楽しみに待っていました。

御前山も紅葉の頃を向かえています。朝夕の気温が10度を切るようになってきました。



各地でクマの被害が報道されていますが、御前山に熊はいます。五合目あたりでの目撃情報がありました。
クマ鈴を鳴らしたりラジオの音を流すなど、十分注意して登ってください。

「もう来る頃」と楽しみに待っていました。

御前山も紅葉の頃を向かえています。朝夕の気温が10度を切るようになってきました。



各地でクマの被害が報道されていますが、御前山に熊はいます。五合目あたりでの目撃情報がありました。
クマ鈴を鳴らしたりラジオの音を流すなど、十分注意して登ってください。
2023年10月01日
2023年09月02日
見損なったブルームーン?
8月31日のブルームーンは眺められませんでした。
そこで、チョイ遅れの今朝のブルームーンの名残です。

縣神社のご神木越しに見るとこんな感じです。

電線が映り込むのがなんとも残念です。
神社の前の花壇です。
こんな看板が立ててありました。

10日(日)、天気が良ければ御前山登山道の点検に登ります。
そこで、チョイ遅れの今朝のブルームーンの名残です。

縣神社のご神木越しに見るとこんな感じです。

電線が映り込むのがなんとも残念です。
神社の前の花壇です。

こんな看板が立ててありました。

10日(日)、天気が良ければ御前山登山道の点検に登ります。
2023年08月25日
早朝の桜洞
早朝のウオーキング途中に見る景色です。

縣神社の杉のご神木が一段と立派に見えます。

稲も随分色づいてきました。

このところ連日夕立のような雨が降っています。朝霧が立ち上り、御前山方面は真っ白です。
水洞平に向かう基幹林道は、上村登山口よりさらに先ですが、工事が始まっている関係でダンプカーの往来が多くなっています。
また、桜谷の水量もやや多めです。徒渉には注意してください。また、登山道の岩が滑りやすくなっています。

縣神社の杉のご神木が一段と立派に見えます。
稲も随分色づいてきました。
このところ連日夕立のような雨が降っています。朝霧が立ち上り、御前山方面は真っ白です。
水洞平に向かう基幹林道は、上村登山口よりさらに先ですが、工事が始まっている関係でダンプカーの往来が多くなっています。
また、桜谷の水量もやや多めです。徒渉には注意してください。また、登山道の岩が滑りやすくなっています。
2023年08月02日
2023年07月28日
猛暑の後の虹
大変な暑さが続いています。外の仕事は、朝夕の涼しい時間帯に何とか行っています。
ところで、昨日、一昨日と午後になると強風と大雨。夏の夕立のように降りました。その後は夕焼け。こんな景色が見られました。


御前山の方向。夕日に染まる空に、二重の虹がかかっています。
暑さに注意してお過ごしください。
ところで、昨日、一昨日と午後になると強風と大雨。夏の夕立のように降りました。その後は夕焼け。こんな景色が見られました。


御前山の方向。夕日に染まる空に、二重の虹がかかっています。
暑さに注意してお過ごしください。
2023年07月06日
雨上がりの朝
雨上がりの朝。御前山の山並みから立ち上る水蒸気。雲が太陽を遮っています。

しばらすると西の山々は、青空の下に美しい姿になりました。月がまだ残っています。

昨夜の雨が、真珠のように輝いて付いていました。


しばらすると西の山々は、青空の下に美しい姿になりました。月がまだ残っています。

昨夜の雨が、真珠のように輝いて付いていました。

2023年06月24日
雉のホロ打ち
梅雨明けを待ち望むこの頃ですが、本格的になるのはこの先のようです。
さて、今日は雉のホロ打ちの様子です。



田んぼの稲も生長し、雉の鳴き声も少々遠くなりました。稲刈りの時分には、子連れの雉が見られると思います。
さて、今日は雉のホロ打ちの様子です。
田んぼの稲も生長し、雉の鳴き声も少々遠くなりました。稲刈りの時分には、子連れの雉が見られると思います。