御前山を守る会 › 御前山情報
2021年03月15日
2021年02月23日
御前山遠望
春霞の季節の前に、御前山の姿を眺めてきました。

写真中央部、ほぼ平らに見える山頂部の右端の近くに「御前山山頂」の標柱が立っていることになります。
この場所は、麓からは眺めることが出来ません。

山懐に登るように見える桜洞の集落を一緒に撮るとこのようにまります。
写真中央部、ほぼ平らに見える山頂部の右端の近くに「御前山山頂」の標柱が立っていることになります。
この場所は、麓からは眺めることが出来ません。
山懐に登るように見える桜洞の集落を一緒に撮るとこのようにまります。
2021年02月11日
登山シーズン前点検NO.1
雪の季節もほぼ終了。水洞平から登山口駐車場までの点検をしてきました。

道にも駐車場にも3.4㎝の雪があります。

大きな倒木はありませんでしたが、道に垂れ下がったりして障害になる立木や枝の処理をしました。
あちこちに見事なツララがありました。


この時期のお楽しみ、足跡探検。残念ながら、見つかったのはウサギさんだけでした。



道にも駐車場にも3.4㎝の雪があります。

大きな倒木はありませんでしたが、道に垂れ下がったりして障害になる立木や枝の処理をしました。
あちこちに見事なツララがありました。


この時期のお楽しみ、足跡探検。残念ながら、見つかったのはウサギさんだけでした。


2021年01月01日
謹賀新年
新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。
除夜の鐘が鳴り出す少こし前から、本格的に雪が降りだしました。
近年にない、宮参り最中の大雪になりました。
集落の道路に除雪車が出ました。
御前山方面の様子です。



除夜の鐘が鳴り出す少こし前から、本格的に雪が降りだしました。
近年にない、宮参り最中の大雪になりました。
集落の道路に除雪車が出ました。
御前山方面の様子です。



2020年12月07日
登山道の改修終わる
登山道の改修が終わりました。
夏の大雨被害で、水洞駐車場にいたる登山道が被害を受けましたが、その改修が完了しました。


「御前山を守る会」の力では叶いませんでしたが、桜洞区の支援により実現することができました。
この区間の、道畔などに溜まった土砂や落葉も除去していただくことができました。

ただ、狭く、起伏もあるので十分注意してご利用下さい。
桜洞の今朝の気温は0℃、真っ白な霜も降りました。山の上では、冬の準備が必要と思われます。気をつけて登って下さい。
夏の大雨被害で、水洞駐車場にいたる登山道が被害を受けましたが、その改修が完了しました。
「御前山を守る会」の力では叶いませんでしたが、桜洞区の支援により実現することができました。
この区間の、道畔などに溜まった土砂や落葉も除去していただくことができました。
ただ、狭く、起伏もあるので十分注意してご利用下さい。
桜洞の今朝の気温は0℃、真っ白な霜も降りました。山の上では、冬の準備が必要と思われます。気をつけて登って下さい。
2020年11月15日
御前祭・感謝祭がおこなわれました
御前祭(御前ヶ岳祭典:御前山の恵みに感謝)
感謝祭(秋の稔りに感謝)が行われました。
コロナウイルスの影響で、関係者のみで祭礼が行われました。



御前山方面はすでに紅葉期は終わりましたが、今日は小春日和の一日でした。
感謝祭(秋の稔りに感謝)が行われました。
コロナウイルスの影響で、関係者のみで祭礼が行われました。



御前山方面はすでに紅葉期は終わりましたが、今日は小春日和の一日でした。
2020年11月05日
2020年10月29日
豪雨対策の工事があります
水洞平の上部で、豪雨災害対策の工事が行われます。
東屋脇に引いてある水が止まることになりそうです。
水洞登山口に進む林道は、今のところ通行可能ですが、工事による影響が出るかもしれません。
この林道は、夏の大雨による路面の傷みが直っておりませんので車の腹を打つかもしれません。
水洞平から歩いても、20分かかるかかからないかで水洞登山口まで行くことが出来ます。
いずれにしても、現地で工事関係者の指示に従って頂くのが良いと思います。
紅葉も、落葉も進んでいます。水洞駐車場と、水洞平の橋の上からの眺めです。



水洞登山口の駐車場です。左のポストは、アンケートボックスです。書かれたコメントに喜んだり、整備作業のヒントを頂いたりしております。作業の励みにもなっておりますので是非ご協力下さい。

東屋脇に引いてある水が止まることになりそうです。

水洞登山口に進む林道は、今のところ通行可能ですが、工事による影響が出るかもしれません。
この林道は、夏の大雨による路面の傷みが直っておりませんので車の腹を打つかもしれません。
水洞平から歩いても、20分かかるかかからないかで水洞登山口まで行くことが出来ます。
いずれにしても、現地で工事関係者の指示に従って頂くのが良いと思います。
紅葉も、落葉も進んでいます。水洞駐車場と、水洞平の橋の上からの眺めです。



水洞登山口の駐車場です。左のポストは、アンケートボックスです。書かれたコメントに喜んだり、整備作業のヒントを頂いたりしております。作業の励みにもなっておりますので是非ご協力下さい。
2020年10月04日
今日は代参
今日は代参拝・区民登山の日でした。
各組から代表が出て、頂上の観音様の供養に登りました。

香華を手向け、今年の豊作や安寧の御礼、区民のこの後の平穏・健康・安全を願いました。

写真は、江戸期の古い観音様。
生憎の天気で、御前山は雲の中でした。

各組から代表が出て、頂上の観音様の供養に登りました。

香華を手向け、今年の豊作や安寧の御礼、区民のこの後の平穏・健康・安全を願いました。
写真は、江戸期の古い観音様。
生憎の天気で、御前山は雲の中でした。
2020年09月27日
登山道の整備作業
来月の代参・区民登山の前に登山道の整備・確認作業を行いました。
頂上部の笹刈りまで行うことができました。

昨夜の雨で桜谷が増水していたので、滝の眺めを楽しむことができました。


屏風岩の辺りの紅葉もまだまだです。
御嶽山は雲の中でした。
前回の作業時に、渡渉時の手摺り代わりになればと木橋の丸太を1本残しておきましたが、渡る人があって危険なので処理をしました。雨の後や日の当たりにくい場所の岩も滑りやすいので十分気をつけて歩いて下さい。
頂上部の笹刈りまで行うことができました。

昨夜の雨で桜谷が増水していたので、滝の眺めを楽しむことができました。


屏風岩の辺りの紅葉もまだまだです。

御嶽山は雲の中でした。

前回の作業時に、渡渉時の手摺り代わりになればと木橋の丸太を1本残しておきましたが、渡る人があって危険なので処理をしました。雨の後や日の当たりにくい場所の岩も滑りやすいので十分気をつけて歩いて下さい。
2020年09月19日
水洞平の草刈り作業
水洞平の草刈り作業をおこないました。天気が心配でしたが晴れてくれて有り難いことでした。
桜の里は、稲も実り稲刈りの時期を迎えていますが、この天候不順に皆気を揉んでいます。


水洞平の駐車場脇に「熊だな」が2箇所ありました。


今までにないことで、近辺に熊が来た印ですので、登山時には十分な注意が必要です。
熊鈴とか携帯ラジオなどで人間の存在を知らせること。
見通しのきかない曲の多い場所では辺りの確認を怠らないこと。
当然、足もとばかりでなく常に周囲に気を配った歩き方が大切です。
安全で楽しい登山になるようお願いします。
桜の里は、稲も実り稲刈りの時期を迎えていますが、この天候不順に皆気を揉んでいます。


水洞平の駐車場脇に「熊だな」が2箇所ありました。


今までにないことで、近辺に熊が来た印ですので、登山時には十分な注意が必要です。
熊鈴とか携帯ラジオなどで人間の存在を知らせること。
見通しのきかない曲の多い場所では辺りの確認を怠らないこと。
当然、足もとばかりでなく常に周囲に気を配った歩き方が大切です。
安全で楽しい登山になるようお願いします。
2020年08月19日
大雨災害の痕
8月7日から8日にかけての大雨は、大きな被害をもたらしましたが、中でも、基幹林道が横切る沢の土砂崩れは今までに経験のないものでした。その爪痕を見てきました。


道路については、仮復旧が行われていました。


一応通る事は可能な状態で、水洞平の駐車場まで行く事はできます。ただ、工事車両の通行も考えられますので、十分な注意が必要です。
今年は、コロナ禍により、お祭りも縮小して最小限。
盛大に賑わう盆踊り大会も中止になってしまいました。
集会所に人が集まる事もなく、すべからくコロナの感染防止が第一になっています。


道路については、仮復旧が行われていました。


一応通る事は可能な状態で、水洞平の駐車場まで行く事はできます。ただ、工事車両の通行も考えられますので、十分な注意が必要です。
今年は、コロナ禍により、お祭りも縮小して最小限。
盛大に賑わう盆踊り大会も中止になってしまいました。
集会所に人が集まる事もなく、すべからくコロナの感染防止が第一になっています。
2020年08月11日
登山道整備 熊笹刈り作業
長雨で延び延びになっていた熊笹刈り作業を行いました。
頂上部まで、5人がかりで7時半から5時手前まで、蒸し暑くて大変でした。

思いのほか伸びていたり繁茂が激しい場所があったりで、大鎌や草刈り機が大活躍でした。
ただ、高所での草刈り機はいつも調子が良くありません。調整が出来る人が居てくれるお陰です。

御嶽山は、頂上部が雲の中でした。白山は、雲に隠れて姿がありませんでした。
1年作業を怠ると次の年は大変さ倍増。これで今年の務めはほぼ終了。あとは、台風などの災害がないことを祈るばかりです。
頂上部まで、5人がかりで7時半から5時手前まで、蒸し暑くて大変でした。
思いのほか伸びていたり繁茂が激しい場所があったりで、大鎌や草刈り機が大活躍でした。
ただ、高所での草刈り機はいつも調子が良くありません。調整が出来る人が居てくれるお陰です。
御嶽山は、頂上部が雲の中でした。白山は、雲に隠れて姿がありませんでした。
1年作業を怠ると次の年は大変さ倍増。これで今年の務めはほぼ終了。あとは、台風などの災害がないことを祈るばかりです。
2020年08月04日
登山道点検
先月下旬、漸く区長以下5名で林道の状態の点検に入ることが出来ました。
基幹林道は、路肩が崩落し、谷筋が壊滅的に荒れているので、治山のための堰堤を2基建設する計画になっています。通れるようになるのは随分先のことになりそうです。
やっとで今日、登山道の点検に向かうことが出来ました。水洞登山口までは、路上を水が流れた事による傷みがひどい状態です。


三本の木橋は無事でしたが、水をかぶった形跡などが見られました。


長雨でシダなどの繁茂が激しく、倒木もあって、それらの始末に時間がかかり鳥居の少し先(6合目手前)までしか確認出来ていません。沢筋の荒れ具合が気になるところですが、日を改めて点検に向かうことになりそうです。
基幹林道は、路肩が崩落し、谷筋が壊滅的に荒れているので、治山のための堰堤を2基建設する計画になっています。通れるようになるのは随分先のことになりそうです。
やっとで今日、登山道の点検に向かうことが出来ました。水洞登山口までは、路上を水が流れた事による傷みがひどい状態です。
三本の木橋は無事でしたが、水をかぶった形跡などが見られました。
長雨でシダなどの繁茂が激しく、倒木もあって、それらの始末に時間がかかり鳥居の少し先(6合目手前)までしか確認出来ていません。沢筋の荒れ具合が気になるところですが、日を改めて点検に向かうことになりそうです。
2020年07月08日
御前山登山は困難です
大雨の為、林道が通れません。



林道入り口が写真のような状態で、いつ通行可能になるか全くわかりません。
この先の確認も、他の林道の状態の確認も、いつ頃可能になるかわらない状況です。
登山道の状態、特に橋や崩落地の縁の道などがどのようになっているか気がかりですが不明です。
このように桜洞からの登山は出来ない状態で、当分の間困難だと思われます。
林道入り口が写真のような状態で、いつ通行可能になるか全くわかりません。
この先の確認も、他の林道の状態の確認も、いつ頃可能になるかわらない状況です。
登山道の状態、特に橋や崩落地の縁の道などがどのようになっているか気がかりですが不明です。
このように桜洞からの登山は出来ない状態で、当分の間困難だと思われます。
2020年06月22日
橋の補修をしました
御前山登山道にかかる木橋の補修作業をしました。


防腐処理がしてある胴縁を使いました。
この橋の下を流れる谷川は、雨後のためやや水量が多い状態です。

この辺りまでの登山道は、草刈りも行っておきました。
湿気が多い時期は、橋ばかりでなく登山道すべりやすいので注意して歩いて下さい。
防腐処理がしてある胴縁を使いました。
この橋の下を流れる谷川は、雨後のためやや水量が多い状態です。
この辺りまでの登山道は、草刈りも行っておきました。
湿気が多い時期は、橋ばかりでなく登山道すべりやすいので注意して歩いて下さい。
2020年06月08日
水洞平駐車場の草刈り作業をしました
午前中は、桜洞区の路側の草刈り作業。
午後から、御前山を守る会の会員27名が参加して水洞平駐車場の草刈り作業をしました。

コロナ禍の影響で作業後の会の総会は、秋の作業日まで延期です。


汗を流した甲斐あって随分きれいになりました。

7月の第一日曜日には、登山道の第2回の整備作業として、屏風岩から上の熊笹刈りを計画しています。
気温が高くなってきました。体調に気をつけ、体力にあった安全登山に心掛けたいものです。
午後から、御前山を守る会の会員27名が参加して水洞平駐車場の草刈り作業をしました。
コロナ禍の影響で作業後の会の総会は、秋の作業日まで延期です。
汗を流した甲斐あって随分きれいになりました。
7月の第一日曜日には、登山道の第2回の整備作業として、屏風岩から上の熊笹刈りを計画しています。
気温が高くなってきました。体調に気をつけ、体力にあった安全登山に心掛けたいものです。
2020年04月27日
水洞平駐車場の桜の美しいこと
水洞平の駐車場、桜が大変美しく咲き誇っています。




山開き神事を前に、東屋の状態の確認、周辺のゴミ拾いなどをしました。
まだ花を付けない若木には、将来の姿を想像しながら肥料を施してきました。
残念ながら、飲み物の空き缶やたばこの吸い殻などが目立ちました。
それぞれご自分で始末するよう心掛けましょう。お持ち帰りをお願いします。山火事にもご用心!
山開き神事を前に、東屋の状態の確認、周辺のゴミ拾いなどをしました。
まだ花を付けない若木には、将来の姿を想像しながら肥料を施してきました。
残念ながら、飲み物の空き缶やたばこの吸い殻などが目立ちました。
それぞれご自分で始末するよう心掛けましょう。お持ち帰りをお願いします。山火事にもご用心!
2020年04月19日
春祭りと水洞平駐車場の桜
春の例祭が行われました。しかし、新型コロナウイルス対策で氏子総代など関係者少数での祭礼になりました。
里の桜は散り始めていますし、春祭りもいささか寂しことでした。集会所も使用禁止になっています。


水洞平駐車場の桜は、今が見頃です。今年の花付は多いように感じます。
山開きを、29日に役員のみで行いますが、その前に枝垂れ桜も満開になりそうです。
御嶽山の姿を、白草山から眺めるとこんな感じです。

里の桜は散り始めていますし、春祭りもいささか寂しことでした。集会所も使用禁止になっています。
水洞平駐車場の桜は、今が見頃です。今年の花付は多いように感じます。
山開きを、29日に役員のみで行いますが、その前に枝垂れ桜も満開になりそうです。
御嶽山の姿を、白草山から眺めるとこんな感じです。
2020年04月12日
登山道の整備をしました
登山道の整備作業をしました。

木橋の処理:手摺り代わりに上流側1本を残しました。上流側の谷に降りて渡って下さい。

倒木の処理:注意して歩いて下さい。倒木等多く、他にも数カ所で作業をして今回の整備を完了しました。
御嶽山の眺めです。

白山の遠望です。

中央アルプスはこのように眺められました。


木橋の処理:手摺り代わりに上流側1本を残しました。上流側の谷に降りて渡って下さい。

倒木の処理:注意して歩いて下さい。倒木等多く、他にも数カ所で作業をして今回の整備を完了しました。
御嶽山の眺めです。

白山の遠望です。

中央アルプスはこのように眺められました。
